霧島市議会 > 2006-09-29 >
平成18年第3回定例会(第6日目 9月29日)

  • "障害福祉課"(/)
ツイート シェア
  1. 霧島市議会 2006-09-29
    平成18年第3回定例会(第6日目 9月29日)


    取得元: 霧島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成18年第3回定例会(第6日目 9月29日)              平成18年第3回霧島市議会定例会会議録   1.議事日程は次のとおりである。                       平成18年9月29日(第6日目)午前10時開議 ┌──┬──┬────────────────────────────┬──────┐ │日程│議案│   件                  名     │ 備  考 │ │  │  │                            │      │ │番号│番号│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │  │  │                            │総務常任委員│ │  │  │                            │長報告   │ │  │  │                            │環境福祉常任│ │ 1│ 287│平成18年度霧島市一般会計補正予算(第3号)について   │委員長報告 │ │  │  │                            │産業教育常任│ │  │  │                            │委員長報告 │ │  │  │                            │建設水道常任│ │  │  │                            │委員長報告 │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 2│ 278│霧島市消防本部及び消防署の設置等に関する条例等の一部改正│      │
    │  │  │について                        │総務常任委員│ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 3│ 281│霧島市過疎地域自立促進計画の変更について        │長報告   │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 4│ 274│霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正について  │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 5│ 275│霧島市国民健康保険条例の一部改正について        │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 6│ 279│霧島市環境基本条例の制定について            │環境福祉常任│ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 7│ 285│姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について    │委員長報告 │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 8│ 288│平成18年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)に│      │ │  │  │ついて                         │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 9│ 289│平成18年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第1号)につい│      │ │  │  │て                           │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 10│ 280│霧島市牧園農村活性化センターの設置及び管理に関する条例の│      │ │  │  │制定について                      │産業教育常任│ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 11│ 286│解散に伴う平成17年度姶良地区視聴覚教育協議会会計決算認定│委員長報告 │ │  │  │について                        │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 12│ 277│溝辺都市計画事業麓第一土地区画整理事業施行規程に関する条│      │ │  │  │例等の一部改正について                 │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 13│ 282│新たに生じた土地の確認について             │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 14│ 283│字の区域変更について                  │建設水道常任│ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 15│ 284│損害賠償の額を定め和解することについて         │委員長報告 │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 16│ 290│平成18年度霧島市簡易水道事業会計補正予算(第1号)につい│      │ │  │  │て                           │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 17│ 291│請負契約の締結について(新町跨線橋桁製作工事)     │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 18│ 292│平成17年度霧島市一般会計歳入歳出決算認定について    │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 19│ 293│平成17年度霧島市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定につ│      │ │  │  │いて                          │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 20│ 294│平成17年度霧島市老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定につ│      │ │  │  │いて                          │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 21│ 295│平成17年度霧島市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について│      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 22│ 296│平成17年度霧島市交通災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定│      │ │  │  │について                        │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 23│ 297│平成17年度霧島市空港県営駐車場管理事業特別会計歳入歳出決│      │ │  │  │算認定について                     │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 24│ 298│平成17年度霧島市麓第一土地区画整理事業特別会計歳入歳出決│      │ │  │  │算認定について                     │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 25│ 299│平成17年度霧島市国民休養地事業特別会計歳入歳出決算認定│      │ │  │  │ついて                         │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 26│ 300│平成17年度霧島市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定につい│      │ │  │  │て                           │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 27│ 301│平成17年度霧島市丸岡公園特別会計歳入歳出決算認定について│      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 28│ 302│平成17年度霧島市温泉供給特別会計歳入歳出決算認定について│      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 29│ 303│平成17年度霧島市水道事業会計決算認定について      │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 30│ 304│平成17年度霧島市工業用水道事業会計決算認定について   │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 31│ 305│平成17年度霧島市簡易水道事業会計決算認定について    │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 32│ 306│平成17年度霧島市病院事業会計決算認定について      │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 33│議提│JR九州に係る支援策等に関する意見書について      │      │ │  │ 11│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 34│議提│非核,平和宣言に関する決議について           │      │ │  │ 12│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 35│議提│BSEの万全な対策を求める意見書について        │      │ │  │ 13│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │  │  │「出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律」及│      │ │ 36│議提│び「貸金業の規制等に関する法律」の改正を求める意見書につ│      │ │  │ 14│いて                          │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 37│議提│飲酒運転撲滅に関する決議について            │      │ │  │ 15│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 38│請願│JR九州に係る支援策の継続を求める請願書        │みなし採決 │ │  │ 4│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 39│陳情│「非核・平和宣言」の採択についての陳情書        │みなし採決 │ │  │ 7│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 40│陳情│ずさんな米国牛肉の輸入に抗議し,BSEの万全な対策を求め│みなし採決 │ │  │ 8│る陳情書                        │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤
    │  │  │陳情書(「出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する│      │ │ 41│陳情│法律」及び「貸金業の規制等に関する法律」を改正するよう求│みなし採決 │ │  │ 11│める意見書提出について)                │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 42│請願│乳幼児医療費助成制度改善に向けた請願書         │環境福祉常任│ │  │ 1│                            │委員長報告 │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 43│請願│霧島市立図書館の書籍の購入方法改善についての請願書   │      │ │  │ 6│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 44│陳情│「霧島市中小企業融資制度」の創設についての陳情書    │      │ │  │ 4│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 45│陳情│霧島市中小企業融資制度借入に対する「信用保証料補助制度」│産業教育常任│ │  │ 5│の創設についての陳情書                 │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤委員長報告 │ │ 46│陳情│「産業フェア」の再開についての陳情書          │      │ │  │ 6│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 47│陳情│陳情書(「霧島市中小企業融資制度」と「霧島市中小企業制度│      │ │  │ 12│借入に対する信用保証料補助制度」の創設について)    │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┤      │ │ 48│陳情│陳情書(「姶良中央地区商工会合併協議会」の運営に係わる費│      │ │  │ 13│用の一部助成について)                 │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 49│請願│公契約条例制定に向けての請願書             │      │ │  │ 8│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 50│陳情│肺炎球菌ワクチン接種に公的助成を求める陳情書      │      │ │  │ 1│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 51│陳情│介護保険改定に伴う利用者負担軽減のための市独自の条例制定│      │ │  │ 2│を求める陳情書                     │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 52│陳情│わかば会共同作業所と新事業体系に関する緊急陳情書    │      │ │  │ 10│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 53│陳情│保育料の統一に関する陳情書               │      │ │  │ 14│                            │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 54│  │請願第3号の取下げについて               │      │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 55│  │今定例会中における所管事務調査の報告          │産業教育常任│ │  │  │                            │委員長報告 │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │  │  │                            │行財政改革調│ │ 56│  │行財政改革調査特別委員会の中間報告について       │査特別委員長│ │  │  │                            │報告    │ ├──┼──┼────────────────────────────┼──────┤ │ 57│  │所管事務調査の閉会中の継続調査申出書について      │      │ └──┴──┴────────────────────────────┴──────┘ 2.本日の出席議員は次のとおりである。     1番  脇 元   敬 君      2番  松 元   深 君     3番  秋 広 眞 司 君      4番  池 田 綱 雄 君     5番  有 村 久 行 君      6番  徳 田 拡 志 君     7番  山 浦 安 生 君      8番  神 園 三 郎 君     9番  厚 地   覺 君     10番  徳 田 芳 郎 君    11番  宮之原   稱 君     12番  黒 木 更 生 君    13番  中 重 真 一 君     14番  四 元 寿 満 君    15番  新 橋   実 君     16番  仮 屋 国 治 君    17番  林 薗 澄 男 君     18番  脇 元   操 君    19番  植 山 利 博 君     20番  上 鍋 正 光 君    21番  塩井川 幸 生 君     22番  久 保 史 郎 君    23番  岡 村 一二三 君     24番  島 廻 一 心 君    25番  木野田 恵美子 君     26番  山 神 生 人 君    27番  池 田   守 君     28番  下深迫 孝 二 君    29番  栫 井 成 孝 君     30番  吉 永 民 治 君    31番  今 吉 歳 晴 君     32番  尾 崎 東記代 君    33番  木 場 幸 一 君     34番  浦 野 義 仁 君    35番  池 田   靖 君     36番  細山田 為 重 君    37番  蔵 原   勇 君     38番  田 代 昇 子 君    39番  前川原 正 人 君     40番  窪 田   悟 君    41番  川 畑 征 治 君     42番  深 町 四 雄 君    43番  時 任 英 寛 君     44番  中 村 幸 一 君    45番  西 村 新一郎 君     46番  宮 内   博 君    47番  徳 田 和 昭 君     48番  川 畠   暁 君 3.本日の欠席議員は次のとおりである。    な し 4.地方自治法第121条の規定による出席者は次のとおりである。  市     長   前 田 終 止 君   助     役  南   洋 海 君  助     役   福 永 いたる 君   総 務 部 長  西 重 正 志 君  企 画 部 長   藤 田   満 君   生活環境部長   林   兼 行 君  保健福祉部長    福 盛 安 美 君   農林水産部長   東   邦 雄 君  商工観光部長    長 崎   薫 君   建 設 部 長  秋 窪 直 哉 君  工事監査部長    大 井   正 君   まちづくり調整監 内   達 朗 君  会計管理部長    池 田 和 弘 君   水 道 部 長  濱 崎 幸 嗣 君  総務部次長兼    南 田 吉 文 君   行政改革推進監  山 口   剛 君  総務課長  企画部次長兼    福 原   平 君   生活環境部次長  杢 田 耕 一 君  企画政策課長  保健福祉部次長   今 村 恭 一 君   商工観光部次長  柳 田 秀 徳 君                        兼商工労政課長  建設部次長     塩入谷 政 秋 君   財 政 課 長  平 野 貴 志 君  税 務 課 長   川 畑   巧 君   収 納 課 長  横 手 航太郎 君  情報政策課長    上脇田   寛 君   市 民 課 長  宗 像 成 昭 君  保険年金課長    坂 元 良 行 君   児童福祉課長   阿 多 己 清 君  高齢・障害福祉課長 西     剛 君   建築住宅課長   牧   國 夫 君
     会 計 課 長   迫 田 清 身 君   管 理 課 長  中 村   功 君  霧島総合支所    浜 田 健 治 君  産業振興課長  農業委員会会長   中 村 和 志 君  教  育  長   古 川 次 男 君   教 育 部 長  吉 永 冨城夫 君  教育部次長兼    石 塚 義 人 君  教育総務課長 5.会議に出席した議会事務局の職員は次のとおりである。  議会事務局長    成 枝 靖 夫 君   議事調査課長   谷 山 忠 憲 君  議事調査課課長   山 元 春 行 君   書    記   赤 塚 孝 平 君  補佐兼議事係長  書    記    井 上 寛 昭 君   書    記   米 元 利 貴 君 6.会議のてん末は次のとおりである。               「開 議  午前10時00分」 ○議長(西村新一郎君)  ただいまの出席議員は47名であります。したがって,定足数に達しておりますので,直ちに本日の会議を開きます。お手元に配付しました議事日程に基づき会議を進めてまいります。   △ 諸般の報告 ○議長(西村新一郎君)  議事に入ります前に諸般の報告をします。地方自治法第180条第1項の規定により議会が指定した事項について,損害賠償の額を定め和解することの2件について,また,トンネルじん肺根絶を求める要請書,要望書,国の療養病床の廃止・削減計画の中止の意見書採択等を求める陳情書及び中国における法輪功学習者の臓器摘出の実態調査を求める陳情書をお手元に配付しておりますので,お目通し願います。以上で諸般の報告を終わります。ここで市長より飲酒による交通事故等の処分規程に関して発言の申し出がありましたので,市長の発言を許可いたします。 ○市長(前田終止君)  皆さんおはようございます。議長より発言の許可をいただきましたので,平成18年第3回定例会の最終日にあたりまして,先に一般質問でもございました飲酒による交通事故等の処分規程の見直しに関しての報告をさせていただきたいと思います。飲酒による公務員などの交通事故や交通違反に関する報道が連日のようになされております。このことは対岸の火事ではなく,身近でも起こり得ることかと考えているものでございます。特に飲酒運転による事故は,被害に遭った方はもちろん,事故を起こした本人だけでなく,愛する家族なども巻き込み悲惨な結果をもたらすことにもなりかねません。職員の不祥事に対してはかねてより厳正な態度で臨んでおりますけれども,職員が飲酒運転の加害者とならず,被害者を絶対に出させない。そのことが本人のため,また,大切な人のため,市民のためということを念頭に置き,国の作成をした懲戒処分の指針などを踏まえて本市におきましても処分内容を公表することも含めてこれまで以上に厳しい内容に見直しを行い,厳罰化で対処をしてまいりたいと考えております。そのために事故の有無にかかわらず,飲酒運転をした者は原則免職処分とし,また,運転手に飲酒を勧めたり,飲酒運転を知りながら同乗した者も同様の処分とするなど国の指針よりも厳しい内容の指針といたします。また,臨時職員等についてもそれに準じて同様の適用をしてまいりたいと考えます。また,安全運転に対する職員一人一人の意識の一層の向上を図りたいと思っております。例えば,運転をする時は,交通弱者の保護を常に考える。携帯電話の使用はしない。スピードの出し過ぎに注意するなどの基本的なマナーの徹底を促します。さらに飲酒運転防止に関しては,飲酒運転を避けるためのカードの作成や書面による職員の安全運転の誓いの提出を一人一人に要請をしたいと思っております。加えて市長たる私の職責の立場から全職員のご家族に家族を挙げて交通ルールを守る趣旨の文書を差し上げ,飲酒運転撲滅への協力依頼をいたす予定でございます。まず飲酒運転を避けるためのカードの作成でございます。これは職員がアイデアを出してくれました。8枚カラーで種類がございます。そしてどのカードでも選べるようになっております。職員として市民の皆さん方と何らかの形でどうしても宴席になることがはっきりしている席に職責上行かなきゃならないことがございます。そういうときにネームカードを着けて必ず行きます。その時に,例えば,裏返すとこれが見えると。これは何て書いてありますと,「ノーアルコール」,そしてビール,焼酎瓶が書いてあって,×印ということになって,会場に入って座ったら,「すいません。」と言ってこう見せますよと。8種類あります。「本日はお酒を遠慮します。」という漫画の絵ですね。「車で来てます。」という漫画の絵ですね。そして「アルコールお断り」という絵ですね。ウーロン茶,これならいいですよ。「ウーロン茶プリーズ」という絵ですね。「車を運転します。」という意思表示ですね。「本日休肝日です。」,もう好きでたまらん人もですね,もう連続1週間だと。もう今夜ぐらいは,もう断らならんけれども,「今夜はもう休肝日です。」,「私は運転手です。」,こういう8種類をですね全職員,臨時職員含めてですね選ばして,この裏に入れていただいて宴席には出て,飲まれる時にはその意思表示をしますよということでございます。そしてあとですね,市長からの手紙と理解してもらっていいですよ。「ご家族の皆様へ,霧島市長前田終止,飲酒運転及び交通法令違反の撲滅へのご協力についてのお願い」ということで,「是非職員からご家族等にあてたこの安全運転の誓いをしていただいてご提出くださるよう」という形で最後締めてございます。そしてその安全運転を促す文章になっております。この便りを,市長からの便りを一人一人の職員の家族に出したいと思っております。そしてこれを受けて全職員は安全運転の誓いを出していただきたい。これでですね私どもの市から悲しいニュースがマスコミ等で報道されないようなですねそういう安心・安全の交通安全に向かっての努力を皆さんと共にやりたいと思っております。以上,報告です。 ○議長(西村新一郎君)  次に,先の9月27日の農業委員会で選出されました中村和志会長より発言の申し出がありましたので,中村農業委員会会長の発言を許可いたします。 ○農業委員会会長(中村和志君)  おはようございます。前鎌田会長の逝去により一昨日の定例総会において第二代の農業委員会会長に選出されました中村和志でございます。本年4月の定数選挙により37名体制の霧島市農業委員会が5月からスタートをいたしております。私が申すまでもなく,近年の農業を取り巻く情勢は,農業者の高齢化,担い手や後継者の不足など深刻な課題を抱え,農業生産基盤としての大切な農地の遊休化・荒廃化の傾向が一層進んでおります。また,最近の農地制度の見直しや地方分権の議論の中での権限移譲など農業委員会を取り巻く情勢も大変厳しくなっており,農業委員会活動の組織の改革についても改めて見直しが議論されております。農水省は,農業委員会組織は,農地法等の法令業務に係る権利調整機関と農地の流動化,担い手育成等の行動政策の推進機関と二つの役割を担っているとして今日においても農政上の意義を有するとしております。委員会の必置規定についても基本的な考え方は今のところ堅持することが確認をされております。このような中でも我々農業委員会には,農家の利益代表機関として認定農業者をはじめ,農業者の声を幅広くくみ上げ,地域の実情に応じた農業と農地利用の再編成が求められており,農業委員が地域農業者の代表者としての自負と責任感に基づいて地域農業の将来展望を切り開いていく活動を行うことが農業委員会の存在価値を高め,存続できるものと思っております。霧島市は県下第2位の人口を擁し,地域面積も広大なものとなりました。この地域の農業形態もそれぞれの地域特性を生かしたもので構成されてきておりますが,これからも我々農業委員は,かけがえのない農地と担い手を守り,力強い農業をつくる架け橋として活動し,地域農業の発展に寄与できるものとしていきたいと思います。私も会長としての重責を感じ,改めて身の引き締まる思いであります。与えられた職務に一生懸命取り組んでまいります。霧島市民の皆様,そして農家,担い手等の皆様のご理解・ご協力をいただきながら務めてまいりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。なお,本日は本会議上におきましてこのような機会を与えていただきましたことに深く感謝申し上げ,就任のあいさつといたします。ありがとうございました。(拍手)   △ 日程第1 議案第 287号 平成18年度霧島市一般会計補正予算(第3号)につい                 て上程 ○議長(西村新一郎君)  それでは,議事に入ります。日程第1,議案第287号,平成18年度霧島市一般会計補正予算(第3号)についてを議題とします。議案第287号については,総務,環境福祉,産業教育及び建設水道常任委員会に付託となっておりましたので,順次委員長の報告を求めます。まず,吉永総務常任委員長。 ○総務常任委員長(吉永民治君)  それでは,ご報告申し上げます。平成18年9月12日の本会議において付託された議案第287号,平成18年度霧島市一般会計補正予算(第3号)についての総務常任委員会所管に係る補正予算について審議の経過と結果の報告をいたします。平成18年9月19日午前10時より第三委員会室において審議いたしました。審議にあたり執行部当局の説明を求めたところ,要旨次のような総括説明がありました。今回の補正予算は,歳入については,事業に伴う国県支出金や市債等を特定財源とし,平成17年度の決算剰余金の一部を一般財源としている。歳出の主なるものは,霧島市総合計画策定費や葉たばこ育苗施設の用地取得に要する経費,霧島市一周年記念事業植樹祭,鹿児島神宮通り会街路灯整備,都市計画基本図作成,隼人駅東地区区画整理事業,川尻公園整備などに要する経費を計上,公債費では低利の資金への借り換えに伴う繰上償還を計上し,歳出総額9億9,737万4千円を追加計上し,補正後の歳入歳出総額544億1,757万7千円とするほか,第2表,債務負担行為の追加,第3表,地方債の追加変更を行うものである。総務部所管については,例規集の追録経費,関平鉱泉駐車場整備に要する経費,霧島市行政経営システム導入支援事業に関する債務負担行為を設定したとの総括説明がありました。なお,細目については説明欄記載のとおりでありますので,省略いたします。以上の説明の後質疑に入り,その質疑,答弁の主なるものは要旨次のとおりであります。質疑,債務負担行為の関係で霧島市行政経営システム導入支援事業についてであるが,取り組みのスケジュールを説明願いたい。答弁,平成17年度から行政評価システムの研修に取り組んでおり,18年度は引き続き基礎研修と事務事業評価研修,事務事業の洗い出し,19年度はすべての事務事業の評価シートを作成し,主要事業については点検作業をしながら方向性を決定し,予算に反映していきたい。20年度は施策評価を中心に行う。併せて施策の成果測定のためアンケート調査等も考えている。21年度から本格導入というスケジュールになっている。質疑,地方自治においてはすべてが行政評価に馴染まないと理解している。行政評価をしても余り効果の上がらないものと効果の上がるものとの線引きはしているのか。答弁,今のところ区別はしてない。すべての事業について進めている。質疑,行政評価制度そのものは是非やってほしいが,行政評価の在り方をもってすべて予算に反映させるということになると,評価制度により出てきた数字をそのまま予算編成に取り込んでいけるかどうか疑問に思うが,どうか。答弁,現在の財政状況を考えると,喫緊の課題として歳出総額を前年度比どこまで抑え込むかという求め方をせざるを得ないが,それもすべての事業に対して一律何%カットということではない。なくなるもの,縮小するもの,逆に効果を上げるために増額するといったことであるが,総額の予算枠と一般財源額からそれぞれの経費については前年度比これぐらいの予算割合になるといった算出手法になると考える。質疑,金がないから事業ができないという現状から旧国分市の水準になるまで何年かかると試算しているか。答弁,行政評価等を通じて霧島市がどのようにしていかなければならないかという大きな課題,目標の方向付けをしていかなければならない。今回の経営健全化計画は,5年後の霧島市のあるべき姿,つまり一般財源から見た歳出構造を目標として定めているが,それに対してどのように取り組んでいくかというところから始めていかなければならないと考える。1市6町が合併した直後で,それぞれの行政サービスの違い,格差もあろうかと思いますが,今は霧島市として一体的に考えていかなければこの難局は乗り切っていけないと考える。質疑,財源がないから仕事ができないと,これを理由にしてはいけない。偽りの説明でなく,市の現状,実態を示し,説明しないといけない。例えば,広報等に市の都合の悪いことは伏せて,都合の良いことだけを掲載するようであってはいけないと思うが,どう考えるか。答弁,情報を市民と行政が共有することが大事であり,行政の有様を率直な,素直な気持ちで市民に披歴し,市民あるいは議員の皆様方のご理解を得られる方策を考えていきたいと思っております。質疑,おじゃんせ霧島推進事業についてであるが,協議会構成メンバーの外郭団体等の在り方,人選については疑問を感じるが,どこで決定したのか。答弁,規約に定めておりますが,移住連絡協議会を設置し,その中に作業部会を置くという組み立てになっている。政策群で移住政策を進める協議の中でより多くの情報を整備し,情報を発信していくことが必要であるということで,必要な情報を得るために連絡協議会を組織した。質疑,おじゃんせ霧島推進事業の趣旨は非常に良いが,連絡協議会の中に業をなしている団体が入っており,この事業が悪用される危険性をはらんでいる。また,行政が営利に加担するようなことがあってはならないと指摘するものであるが,どうとらえているか。答弁,非常に慎重に扱わなければならない内容を含んだ事業と受け止めています。霧島市の情報発信の在り方として,できるだけ多く情報を募って,移住される方々へタイムリーな情報を幅広くお伝えするということが最大の任務であろうと思っているが,個人情報等にもつながる大事な部分もあるようですので,十分注意をしながら進めていかなければならないと思っている。質疑,協議会のメンバー構成は,特定の個人でなく,団体名で入っているが,協議の内容によってその都度出席者は入れ替わっても良いということか。答弁,そのとおりである。質疑,おじゃんせ霧島推進事業のメリットとされる経済的な波及効果,デメリットについては特に老人福祉など社会保障についてしっかりと押さえた上で計画的なものを持っていなければならないと思うが,どのような考え方を持っているか。答弁,メリット,デメリットを細かに推計したという事実がありませんので,一般論として説明させていただきましたのが実情であります。ある程度統計的な数字とか参考にしながらの事業になります。先行的にされている北海道あたりの試算等も参考にしております。質疑,企業誘致との連携となっているが,具体的にどのような考えか。答弁,団塊の世代の方々は高度な技術やいろいろなノウハウを持っておられると理解しておりますが,この技術,ノウハウを生かすということであれば,受け皿として企業やそういう人材を求めておられる方々との連携を図っていくことだろうと思います。質疑,おじゃんせ霧島推進事業の在り方,進め方に疑義を抱いております。というのは,議会での予算審議に先行する形で既に連絡協議会なるものが発足し,会議が開かれ,進められており,非常に不可解な提案であると思うが,どのように考えているのか。答弁,連絡協議会の設置,経緯,内容については先ほど説明したとおりですが,この連絡協議会については予算計上しておりません。委員の方々の報酬,旅費,出会手当は支給する形になっておりません。ボランティアで我々の施策推進のため協力をいただいているというのが実情です。補正予算の旅費45万円は,推進監が関西圏とか,首都圏のふるさと会などそのような所に出会し,霧島市の取り組みの訴えとか,情報を提供するための経費として計上したものである。以上で質疑を終わり,討論に入ったが,なかったので,採決したところ,議案第287号,平成18年度霧島市一般会計補正予算(第3号),総務常任委員会所管に係る補正については全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。以上で報告を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  次に,田代環境福祉常任委員長の報告を求めます。 ○環境福祉常任委員長(田代昇子君)  おはようございます。去る9月12日の本会議におきまして本環境福祉委員会に付託になっておりました議案第287号,平成18年度霧島市一般会計補正予算(第3号)について本委員会所管分の審査が終了いたしましたので,その経過と結果についてご報告申し上げます。執行部の説明によりますと,生活環境部関係については塵芥処理費の工事請負費350万円で隼人町にある糸走不燃物処理場の法面工事分である。この処理場は,一般家庭からの排出物,ブロック,瓦などを埋め立て処分する安定型の処分場で,その敷地は鹿児島県の砂防指定地域に指定されており,平成11年度,14年度に法面工事を行い崩落防止などの維持管理を行ってきている。しかしながら,近年の廃棄物の増大により残余容量が減少してきていることや崩落防止を図らなければならないことから法面工事を実施し,安定を図り,また,残余容量の確保を図るものである。工事の概要としては,盛土工のボリュームが2千m3,盛土法面整形工が350u,排水工59mを計画しているとの説明でありました。審査の中で出た主な質疑では,今回の工事で何年度までの容量を確保できるのかについては,現在残余容量が,2,158tの残余容量があると見ている。今回の工事により4〜5年は延長できると考えているとの答弁。質疑で市内には同じような処理場が何箇所あるのかについては,旧1市6町それぞれ1箇所ずつあるとの答弁。質疑でブロックや瓦のほかにどのような排出物があるのかについては,ブロック,瓦のほかにコンクリート,タイルなど安定5品目と呼ばれている物があるとの答弁。質疑で一般家庭からの物だというチェック体制はどうしているのかについては,管理人を置き,使用者が許可証を取り,それを搬入してもらっているとの答弁でした。次に,保健福祉部関係については,歳出で民生費の関係6,093万2千円,歳入で介護保険の繰入金などを計上している。具体的には,社会福祉課分については生活保護の扶助費に係る17年度精算実績に伴う国への償還金59万3,394円,児童福祉課分については国庫支出金などの17年度精算確定に伴う償還金547万7,385円,高齢・障害福祉課分については,17年度の国庫補助支出金,国庫支出金などの確定に伴う精算に対する償還金4,187万8千円と,4月から障害者自立支援法が施行され,10月から始まる地域生活支援事業に係る経費1,298万2千円を計上しているとの説明でした。審査の中で出た質疑では,知的障害者の小規模作業所や身体障害者の小規模作業所などの施設はどれぐらいあるのかの質疑には,霧島市の障害福祉施設は全体で31箇所ある。この中でホームヘルプ事業やデイサービス事業,ショートステイ,グループホーム,施設の入所,通所に分かれているとの答弁でした。そのほか委員から多くの質疑が出されました。また,委員より糸走不燃物処理場については,長期的視野に立って設計,工事を行ってほしいとの意見がありましたことを申し添えて,審査の結果,本委員会所管部門については全会一致で可決すべきものと決定いたしました。以上で報告を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  次に,仮屋産業教育常任委員長の報告を求めます。 ○産業教育常任委員長(仮屋国治君)  去る9月12日に当委員会に付託になりました議案第287号,平成18年度霧島市一般会計補正予算 (第3号)分割付託分について審査が終了いたしましたので,その経過と結果についてご報告を申し上げます。まず農林水産部の審査において,歳出の主なものは,農林水産業費で葉たばこ農家の育苗作業の合理化を図るため,葉たばこ育苗施設の用地取得等に要する経費,また,霧島市合併一周年事業として全日空との共催で開催する植樹祭に要する経費,6月から7月にかけての梅雨前線豪雨等により被災した農林水産業施設の災害復旧に要する経費などを主なものとしている。また,公債費では公有林整備事業で利用していた造林資金を長伐期施業転換することで低利の借換債を計上しているとの説明,主な質疑では,葉たばこの共同育苗施設に関し,土地購入費で土地開発公社から土地購入とのことだが,借地は考えなかったのかとの質疑には,購入する方向で話が進んでしまったため,土地を借りるというような考えはなかったとの答弁。集落営農育成活動支援事業について何か年計画で進めていくのかとの質疑には,長いスパンで体制を整えていく必要がある。今回の地区を良き前例としてリーダーの育成に努めたいとの答弁。次に,商工観光部の審査において,歳出については,隼人の神宮通り会への補助金で街路灯の補修補助金,乗馬施設と緑の回廊のトイレの補修費,森林セラピー基地全国ネットワーク会議と日本オートキャンプ協会の負担金であるとの説明,主な質疑では,隼人の神宮通り会への補助金で街路灯の補修補助金について,後々の管理についてはどこがすることになっているかとの質疑には,設置の主体は神宮通り会であるので,その後の管理,電気代は通り会で持っていただくことになるとの答弁。霧島高原乗馬クラブの改修はいつ頃調査,決定したのかとの質疑には,同施設は平成4年に設置されたもので,老朽化が進んでおり,7月に調査を実施し,今回の補正に計上したとの答弁。最後に教育委員会の審査において,歳出については,サン・あもり屋根改修工事に係る工法の変更に伴う工事請負費の減額,日当山共同利用施設の空調機老朽化に伴う工事請負費の増額,霧島神宮社殿調査委託事業に伴う委託料の新規計上であるとの説明,主な質疑では,日当山地区共同利用施設の空調機取替工事の委託料120万円は高過ぎるのではないかとの質疑には,市には電気技術者が存在せず,正常作動,漏電防止等の観点から設計委託を行っているとの答弁。サン・あもりの屋根改修に関し,いつ頃から雨漏りしていたのかとの質疑には,同施設は平成15年7月に雇用促進事業団から旧隼人町が105万円で譲渡されたものであるが,当時から一時雨漏りが発生していたとの答弁。以上,農林水産部,商工観光部,教育委員会関係について慎重に審査した結果,議案第287号,平成18年度霧島市一般会計補正予算(第3号)分割付託分については全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。また,委員から葉たばこ育苗施設整備事業関係において,葉たばこ耕作者の支援事業は必要であるが,土地開発公社所有の単価の高い土地を購入して整備する必要があったのかどうか。今後土地取得に関しては土地開発公社所有地を含め一定の指針を示すべきである。サン・あもりの屋根改修工事の減額計上は,当初の見積計画がずさんだったのではないか。今後このようなことがないよう慎重な予算計上を望むものであるとの意見が出されましたことを申し添えまして本委員会に付託されました議案第287号についての報告を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  次に,中村建設水道常任委員長の報告を求めます。 ○建設水道常任委員長(中村幸一君)  おはようございます。去る9月12日の本会議において当委員会に付託になりました議案第287号についてのうち当委員会所管部門について去る9月19日に審査が終了いたしましたので,その経過と結果についてのご報告を申し上げます。議案第287号,平成18年度霧島市一般会計補正予算(第3号)についてのうち当委員会所管部門について,執行部の説明によりますと,建設部の内訳として道路橋梁維持費については市道のヤブ払い等の要望に対して管理や安全上緊急性ある場所の早急な対応の必要がある。港湾管理費については,福山港海岸環境整備事業の施設であるトイレ及び広場等の供用開始に伴う経費,土木施設災害復旧費については6月から7月にかけての梅雨前線豪雨による災害復旧の経費,公園費については川尻公園等の整備などに係るもの及び城山公園ゴーカート事故に対する賠償金である。そして不動産売払収入及び土地区画整理費については,隼人駅東地区土地区画整理事業区域内の都市計画道路日当山線の計画内に鉄筋コンクリート共同住宅建設計画の建築確認申請が出され,多大な補償が必要となることから,建設計画用地を購入し,事業の付換地に充てて,開発公社用地を購入し,市より建設施主に売却するものであるとの説明でした。審議の中では,道路のヤブ払い等については,作業の内容にもよるが,作業班のある福山,隼人,牧園を見ても,距離かれこれもあると思うが,シルバー人材センターに委託した場合,高くなるのではないかとの質疑には,路線をまとめた形で業者に委託をしてどのくらいかかるかということを今検討している。少ない路線に関してはシルバー人材センターに委託している状況であるが,今後まとめて路線を発注する場合は業者に見積もりをもらう形で検討するとの答弁でした。来年度から作業班がなくなれば,その人たちの今後の扱いは見通しがついているのかとの質疑には,年齢的にも60歳未満の方がおり,大変心を痛めているが,はっきりまだ決まっていない。年齢的にそのままシルバー人材センターに移行できる方,これを機会にもう辞めるという方もいるが,ある程度は了解を得られているとの答弁でした。区画整理事業で用地買収は基本的にはないのではとの質疑には,日当山線の延伸上で鉄筋コンクリート21階建ての建設確認申請がなされ,このまま建築されると事業費として2億円以上の事業費が移転工事にかかるということもあり,いろいろ相談した結果,平米あたり4万4千円で買収したとの答弁でした。そのほかにも質疑が出されましたが,採決の結果,当委員会所管部門については全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。以上で当委員会に付託された議案第287号のうち当委員会所管部門についての報告を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま委員長の報告が終わりました。ただいまの委員長報告に対し一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。これより討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告はいずれも原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第287号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第287号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第2 議案第 278号 霧島市消防本部及び消防署の設置等に関する条例等の                 一部改正について及び     日程第3 議案第 281号 霧島市過疎地域自立促進計画の変更について一括上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第2,議案第278号,霧島市消防本部及び消防署の設置等に関する条例等の一部改正について及び日程第3,議案第281号,霧島市過疎地域自立促進計画の変更について,以上2件を一括し議題とします。この議案2件については総務常任委員会に付託になっておりましたので,委員長の報告を求めます。 ○総務常任委員長(吉永民治君)  議案第278号,霧島市消防本部及び消防署の設置等に関する条例等の一部改正について審議の経過と結果の報告をいたします。審査にあたり執行部に説明を求めたところ,要旨次のような説明がありました。議案第278号,霧島市消防本部及び消防署の設置等に関する条例の一部改正についてであるが,今回の改正は,消防組織法の一部が改正されたことに伴い,関係条例の所要の改正をしようとするものである。以上の説明の後質疑に入り,その質疑,答弁の主なるものは要旨次のとおりであります。消防組織法はいつ改正されたのか。また,内容等の変更はなかったのかの質疑に対し,改正は平成18年6月14日にされており,内容は条項の改正だけで,条文の改正は1行もないとの答弁がありました。以上で質疑を終わり,討論に入ったが,なかったので,採決したところ,議案第278号,霧島市消防本部及び消防署の設置等に関する条例等の一部改正については全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。次に,議案第281号,霧島市過疎地域自立促進計画の変更について審議の経過と結果についてご報告いたします。審議に当たり執行部に説明を求めたところ,要旨次のような説明がありました。過疎地域自立促進特別措置法第6条,「過疎地域の市町村は市町村計画を策定しなければならない。その計画は都道府県と協議する。」となっている。第2項はそれぞれの事業を掲げております。3月議会で承認をいただいた促進計画は平成17年度から21年度分までですが,今回この変更するには議会の議決を必要といたします。県とは7月に事前協議をし,8月18日付をもって知事名でこの計画変更について異議のないことの連絡を正式に受けています。変更の内容については,施策区分1,産業の振興で事業名が観光レクリエーション区分の丸岡公園緑地整備事業の追加,施策区分2,交通通信体系の整備,情報化及び地域間交流促進の中の市道整備事業横川地区下上村〜小久保線,牧園地区牧園中央線外広域道犬飼崎線の事業追加,施策区分3,生活環境整備の中の4,消防施設,消防防災施設整備事業で横川,牧園,福山,それぞれに救急車を追加し,変更するものであるが,この変更については,合併協議会でまちづくり計画が作成されておりますが,これのローリングに伴う部分であり,この過疎計画についても行政評価,予算との連動を踏まえ,経営健全化計画が示され,シミュレーション等がはっきりした時点で,それらを基にまちづくり計画の抜本的な見直しと今後の総合計画の策定と連動してこの過疎計画の見直しも行っていく予定である。以上の説明の後質疑に入り,その質疑,答弁の主なるものは要旨次のとおりであります。質疑,まちづくり計画のローリングに伴う変更であるとの説明であったが,変更後の計画はいずれもまちづくり計画には出てないものである。今回どのような議論の背景があって新たな計画を立ち上げてきたのか経過を説明願いたい。答弁,具体的には,まちづくり計画のローリングに伴って新たに新規分,変更分が生じたということである。例えば,丸岡公園の緑地整備であるが,合併前から計画に上がっていたが,今回捨土による埋め立てが終了したということで遊歩道整備や植栽を図ろうとするものであり,道路関係では,用地の交渉がうまくいかず中断していた部分が,用地交渉のめどが立ったことにより計上したもの,また,消防関係の救急車は,購入が昭和63年とか,平成2年とかで既に買い替えの時期を迎えていることによるもの等がその理由にあり,また,過疎債適用を受けるためにも事業に載せておく必要がある。なお,市の財政健全化計画が示され,シミュレーション等が固まれば,それに伴った見直しは再度しなければならないと考えられることはご理解いただきたい。質疑,今回の変更に伴う総事業費は変更前と比べてどれほどになるのか。答弁,変更前の丸岡公園整備から消防車までの合計が29億4,907万1千円,変更後は31億3,682万1千円,差額が1億8,775万円になります。以上で質疑を終わり,討論に入ったが,なかったので,採決したところ,議案第281号,霧島市過疎地域自立促進計画の変更については全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。以上,報告を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま委員長の報告が終わりました。ただいまの委員長報告に対し一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。以上で議案第278号及び議案第281号の質疑のすべてを終結します。これより議案処理に入ります。   △ 日程第2 議案第 278号 霧島市消防本部及び消防署の設置等に関する条例等の                 一部改正について ○議長(西村新一郎君)  まず,議案第278号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第278号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第278号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第3 議案第 281号 霧島市過疎地域自立促進計画の変更について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第281号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第281号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第281号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第4 議案第 274号 霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正につ                 いてより     日程第9 議案第 289号 平成18年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第1号)                 についてまで一括上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第4,議案第274号,霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正についてより日程第9,議案第289号,平成18年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第1号)についてまで以上6件を一括し議題とします。この議案6件については環境福祉常任委員会に付託になっておりましたので,委員長の報告を求めます。 ○環境福祉常任委員長(田代昇子君)  ご報告申し上げます。去る9月12日の本会議におきまして本環境福祉委員会に付託になっておりました議案第274号,275号,279号,285号,288号及び289号,以上6件の審査が終了いたしましたので,その経過と結果についてご報告申し上げます。まず,議案第274号,霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正については,執行部の説明によりますと,障害者自立支援法が施行され,それに伴い鹿児島県重度心身障害者医療費助成条例準則の一部改正が行われたことにより本市条例の所要の改正をしようとするものである。改正の概要については,条例第2条第1項第1号中の児童福祉法第15号を第12条第1項に変更,条例第2条第2項中の身体障害者福祉法第5条第1項を障害者自立支援法第5条第12項に変更,児童福祉法第7条第1項に規定する児童福祉施設を追記するものであるとの説明があり,審査の結果,全会一致で可決すべきものと決定いたしました。次に,議案第275号,霧島市国民健康保険条例の一部改正については,執行部の説明によりますと,健康保険法の一部が改正され,70歳以上の人で現役並みの所得がある人の病院の窓口負担を10分の2から10分の3に改正するものと,国の制度改正により出産育児一時金の額がこれまでの30万から35万に引き上げられたことに伴い,本条例の所要の改正をしようとするものであるとの説明でした。審査の中で出ました質疑では,10分の2から10分の3になる対象者はどれぐらいいるのかについては,現在国保の被保険者は4万6,598人で,70歳以上は約4,100人である。その中で対象となる世帯の所得が520万円以上ある方が192人いるとの答弁でございました。また,出産一時金の対象者をどのようにとらえているかの質疑には,霧島市全体の人口は17年度末で12万7,850人となっており,出生率は1,278人で約10%である。過去3年間国保での対象者を調べると175人から210人となっているとの答弁でございました。そのほか委員から質疑が出されましたが,審査の結果,全会一致で可決すべきものと決定いたしました。次に,議案279号,霧島市環境基本条例の制定については,執行部の説明によりますと,霧島市環境基本条例は,良好な環境を保全,形成し,次の世代に引き継いでいくための基本となる考え方で,市,事業者,市民の責任,環境の保全及び形成に関する施策の基本的事項を定めることを目的とした基本条例である。よって,環境に関する個別の事項について規制をしたり,支援するための条例ではなく,これらが必要な場合は個々の条例などで規定することになっている。環境基本条例は,合併前の旧1市6町ではどこも制定しておらず,霧島市となり初めて制定するもので,環境対策審議会の答申やパブリックコメントでの意見など十分踏まえ作成したものである。条例は20条から成り立っており,特に前文を設けている。また,見やすいように,章を設けず,条文だけで構成しているとの説明でありました。審査の中で出た質疑では,環境対策審議会の答申の主な内容については,8月23日答申されており,まず条例案については語句の省略や難解な語句を平易な語句に変えるなど理解しやすい文章表現に努めること。各主体の協働に関する条文については本市において各団体の連携及び調整に努める項を追加すること。環境の状態を改善し,次の世代へ継承することを強調することなど指摘をされている。また,この条例に基づき環境基本計画を策定するにあたっては,本市における環境の現状を的確に把握し,定量的な評価基準及び具体的な目標を設定するとともに,適切な進行管理を図ること。目的到達度などについては市民への周知に努めること。さらに環境基本条例の基本理念を達成するため,市内各地域の環境の特性・特色を十分把握した上で各種施策を計画及び実施するとともに,環境問題に対して常に積極的な姿勢で臨まれたいという内容となっているとの答弁でございました。また,質疑で条例の中で環境基本計画を策定することになっているが,策定の時期はいつかについては,基本計画は本年度と19年度の2か年かけて策定することになっており,先月着手をしたところである。また,策定の段階で進捗状況に合わせながら環境対策審議会などの意見も伺いたいとの答弁でございました。また,質疑で9条の3項の中に「市民の意見を反映することに必要な措置を講ずる。」とあるが,これは地域懇談会の中で意見を聞くということかについては,地域懇談会もある。それから来月には天降川のウォッチングを予定しているが,これについても募集することになっている。できるだけ市民の方々にいろいろな体験をしていただき,それを通して意見をいただくことも考えている。場合によっては地域懇談会の中から代表の方々に集まっていただき,全体でいろいろな議論をすることもあると思う。また,パブリックコメント,インターネットなどを通していろいろ意見をいただくことも考えているとの答弁でありました。また,質疑で第6条,「廃棄物及び生活排水の排出その他の日常生活に伴う環境への負荷の低減に努めなければならない。」とあるが,家畜などの飼育による排せつ物,悪臭などはどのようにとらえているのかについては,家畜の件については,自分で事業をする際に出た廃棄物についてはそれぞれの事業者で責任を持って処理していただくというように第5条の事業者の責務が適用になると思う。また,個別の対応については法律などで対処していくことになるとの答弁でございました。そのほか委員から質疑が出されましたが,審査の結果,全会一致で可決すべきものと決定いたしました。次に,議案第285号,姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部改正については,執行部の説明によりますと,平成12年4月1日から2市11町で介護保険組合が発足してから現在に至っているが,その後の湧水町,霧島市の誕生により構成市町が減少したため,今の負担率である均等割100分の25,実績割100分の75では構成市町数の実態にそぐわないことから,平成19年度から均等割100分の12,実績割100分の88と組合規約を変更するものであるとの説明でありました。審査の中で出た主な質疑では,全部実績割にしたらどうかというような協議はなされなかったのかについては,7月に構成市町の会を設け,介護保険組合の平成17年度の決算額から考える平成18年度以降の共通経費,いわゆる均等割と実績経費,いわゆる実績割については経費を細かく分析し,例えば,共通経費については,ソフト回線,事務所の賃借料,公用車のガソリン代などの諸々の数字を挙げ,これが1億500万円程度の決算額に対し,1,233万1千円程度になる。率にして11.735%で,共通経費以外の実績経費が9,275万円程度の金額になり,率にして88.265%であった。このような実態を鑑み,共通経費と実績の割合が12対88となった。実績割にしたらどうかという意見もあったが,組合としては運営をする以上,共通経費は出るのではなかろうかという意見の一致をみて均等割も計上すべきとの結論であったとの答弁でありました。質疑で負担金率を変更することにより本市の影響はどのようになるのかについては,平成18年度予算ベースで全体が1億1,100万円と考えると,提案している試算では霧島市の負担は5,217万3,064円となる。現在は5,750万円程度の負担をしているので,減少する形になるとの答弁でした。そのほか質疑が出されましたが,審査の結果,全会一致で可決すべきものと決定いたしました。次に,議案288号,平成18年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)については,執行部の説明によりますと,今回の補正は平成18年10月から実施される保険財政共同安定化事業の創設に伴うもので,県内の市町村国保間の保険料の平準化,財政の安定化を図るために30万円を超える医療費について県単位で行う市町村が連合会に拠出するもので,その拠出金について補正しようとするものである。補正額としては歳入歳出それぞれ7億3,301万8千円を追加し,補正後の歳入歳出予算の総額をそれぞれ121億9,701万8千円とするものである。今まで病院での支払額が高額になると,支払いの70万以上の部分を鹿児島県内で高額医療費共同事業として支払い,70万円未満を各市町村で支払っていたが,今回から80万円以上を高額医療費共同事業として,80万円未満を創設された保険財政共同安定化事業で支払うこととするものであるとの説明でありました。審査の結果,全会一致で可決すべきものと決定いたしました。次に,議案第289号,平成18年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第1号)については,執行部の説明によりますと,今回の補正予算は平成17年度決算に伴い国,県,一般会計への返還金や剰余金の積み立てを行うもので,総額としては歳入歳出にそれぞれ2億6,557万2千円を追加し,補正後の総額を歳入歳出それぞれ78億9,107万2千円とするものである。歳入では,旧横川町,旧霧島町分の平成17年度分の追加交付県負担金202万6千円及び平成17年度の決算剰余金を繰越金として2億6,354万6千円を計上し,歳出では,総務費の一般管理費で平成17年度の一般会計繰入金の決算剰余金などを繰出金として674万5千円,基金積立金で平成17年度の介護保険料などの決算剰余金を介護給付費準備基金への積み立てとして6,681万7千円,諸支出金の償還金で平成17年度の国・県からの超過交付分1億9,201万円を計上しているとの説明でありました。審査の中で出た質疑では,介護給付費準備積立金はどのくらいあるのかについては,平成17年3月31日現在で2億6,529万9千円である。これに今回6,680万円を積み立てることにしており,また,当初予算で本年度1千万円の取り崩しを予算計上している。それと本年度発生する利子を50万積み立てることにしているので,現時点で平成19年3月末の見込額は3億2,261万5千円程度であるとのご答弁でありました。審査の結果,全会一致で可決すべきものと決定いたしました。以上で本委員会に付託になりました議案6件の報告を終わります。
    ○議長(西村新一郎君)  ただいま委員長の報告が終わりました。ただいまの委員長報告に対し一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。以上で議案第274号より議案第289号までの質疑のすべてを終結します。これより議案処理に入ります。   △ 日程第4 議案第 274号 霧島市重度心身障害者医療費助成条例の一部改正につ                 いて ○議長(西村新一郎君)  まず,議案第274号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第274号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第274号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第5 議案第275号 霧島市国民健康保険条例の一部改正について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第275号について討論に入ります。本件について39番前川原正人議員から通告がされております。したがって,発言を許可いたします。 ○39番(前川原正人君)  私は日本共産党議員団を代表いたしまして議案第275号,霧島市国民健康保険条例の一部を改正する条例に対して反対の立場から討論に参加をいたします。本条例の制定は,先日の本会議質疑でも明らかなように,公的年金の最低保障額が140万円から120万円に引き上げられ,老齢者控除48万円も廃止されることに伴い,医療費の自己負担が2割から3割に負担になる夫婦世帯では従来の620万円以上から520万円に引き下げられることになるのであります。市当局の説明でも明らかなように,今回の改定で本市では192名の高齢者の皆さんに影響があることが明らかにされました。一方,本条例の第6条第1項中30万円を35万円に改定し,出産育児一時金が増額され,出産費用の一部を経済的に支えることは大いに歓迎できることではありますが,一番の問題はこの30万円から35万円に増額される財源であります。この5万円の財源は,死亡時にこれまで支給されてきた埋葬料の10万円を半額の5万円にし,出産育児一時金に充てるものであります。埋葬料は1922年,大正11年に制度が制定され,被保険者が死亡した場合に埋葬料費用の一部を支給するもので,これまで84年という長きにわたって貢献してきた制度を後退させるものであります。国の施策ではありますが,医療費適正化の名目で葬儀や暮らしの基本,一番深刻な時に関わる給付も切り捨てる。安心料さえむしり取るやり方は,世代間の対立をあおり,住民に痛みを押しつける小泉自民・公明政権の手法には到底容認できないのであります。以上,反対の理由を申し述べ,私の反対討論を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  ほかにありませんか。 ○19番(植山利博君)  私は,議案第275号,霧島市国民健康保険条例の一部を改正する条例案に対し賛成の立場を明確にし,討論に参加をいたします。執行部の説明の中でも70歳以上4,100人の中でこの2割から3割に負担が増加をされる対象人員が192名とのことでありますけれども,この方々は現役並みの所得があり,年収520万を超える所得のある方々であります。少子高齢化が進む今日の状況の中で経済的にしっかりと自立をされている高齢者にあっては,その応分の負担を求めることは現下の状況の中ではやむを得ないことだと感じるものであります。説明の中でありましたけれども,この192人の方々が風邪を引いて治療をされた場合に約500円の負担増だということのようであります。これからの日本の健康保険制度を堅持するためにはこの今回の改正はやむを得ないものだと考えるものであります。そして出産育児金が30万から35万に引き上げられることも併せてこの少子高齢化の進展する中では時宜を得た施策であり,また,この施策は国の方の改正に伴う本市の条例改正であることも鑑み,本条例の,委員会においてはこの条例が全員一致で可決をされていることも考え併せ,私は本条例案を委員長報告のとおり可決すべきものと考えるものであります。議員諸兄のご協賛を心からお願いし,私の賛成討論といたします。 ○議長(西村新一郎君)  ほかにありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  これで討論を終わります。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第275号について委員長の報告のとおり可決することに賛成の方の起立を求めます。                    [起立多数]  起立者45名,賛成多数であります。したがって,議案第275号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第6 議案第279号 霧島市環境基本条例の制定について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第279号について討論に入ります。本件について39番前川原正人議員から通告がされております。したがって,発言を許可いたします。 ○39番(前川原正人君)  私は日本共産党議員団を代表して議案第279号,霧島市環境基本条例制定について賛成の立場から討論をいたします。本条例の前文でも明らかなように,全国に誇れる霧島市の素晴らしい自然環境の恵沢を将来の世代に継承していくこと。これは私たち大人の責任であります。本条例はその目的として基本理念を定め,行政や事業者,市民の責務を明らかにし,将来の市民の健康で文化的な生活の確保を基礎として環境の保全,形成と回復のための条項まで含まれており,大いに評価できるものであります。霧島市の現状を見てみますと,湾奥という特異な条件の下,春先になりますと赤潮が発生し,被害をもたらしております。このことは山間部の環境破壊が地域全体に進んでいることを自然が私たち人間社会に警鐘していると言っても過言ではないと思います。また,市長が市民の皆さんに公約としてマニフェストに掲げられた内容でも,「豊かな自然あふれるふるさと」という項目でも明らかにされておりますが,その実現に踏み出したことにもなると考えます。今後は本条例を守り,発展をさせ,天降川等清流保全条例の制定にも道を開くものであり,賛同の意を表明するものであります。以上,賛成の理由を述べまして私の討論を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  ほかにありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  これで討論を終わります。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第279号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第279号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第7 議案第285号 姶良・伊佐地区介護保険組合規約の一部変更について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第285号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第285号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第285号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第8 議案第 288号 平成18年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第                 1号)について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第288号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第288号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第288号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第9 議案第 289号 平成18年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第1号)                 について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第289号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第289号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第289号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第10 議案第 280号 霧島市牧園農村活性化センターの設置及び管理に関す                 る条例の制定について及び     日程第11 議案第 286号 解散に伴う平成17年度姶良地区視聴覚教育協議会会計                 決算認定について一括上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第10,議案第280号,霧島市牧園農村活性化センターの設置及び管理に関する条例の制定について及び日程第11,議案第286号,解散に伴う平成17年度姶良地区視聴覚教育協議会会計決算認定について,以上2件を一括し議題とします。この議案2件については産業教育常任委員会に付託となっておりましたので,委員長の報告を求めます。 ○産業教育常任委員長(仮屋国治君)  去る9月12日の本会議において当委員会に付託になりました議案第280号と議案第286号の審査の経過と結果についてご報告を申し上げます。まず,議案第280号,霧島市牧園農村活性化センターの設置及び管理に関する条例の制定についてご報告いたします。この議案については,県営中山間地域総合整備事業KAM霧島南部により農業の振興と農村の活性化を図るため,地域農業情報の収集や研修の場として霧島市牧園農村活性化センターが完成し,供用開始したため,本条例の制定をしようとするものであるとの説明,主な質疑では,この条例の中に「指定管理者制度を導入できる。」となっているが,今後の計画はどうなっているかとの質疑には,行政と市民が一体となって様々な研修を行いたいということで3年ほどは指定をする予定はないとの答弁。年間の維持管理費はどれくらいかとの質疑には,人件費を含め年間540万円ほどを見込んでいるとの答弁。審査の結果,議案第280号については全会一致で可決すべきものと決定いたしました。次に,議案第286号,解散に伴う平成17年度姶良地区視聴覚教育協議会会計決算認定についてご報告いたします。この議案は平成18年3月31日をもって解散した姶良地区視聴覚教育協議会の決算であり,会計は幹事町である加治木町が担当し,決算書類等は加治木町監査委員の監査を経た後構成市町に配布され,それぞれの市町で決算審査に付されることになっているとの説明,主な質疑では,例年平成17年度と同じ程度の金額で備品購入がされていたのかとの質疑には,備品の購入については,それぞれの負担金で会計を構成している関係上,負担金が毎年1割ずつ減少してきており,購入金額も毎年減少してきている。今後の霧島市での購入金額は年間200万円程度になる見込みであるとの答弁。審査の結果,議案第286号については全会一致で認定すべきものと決定いたしました。最後に,議案第280号については,牧園農村活性化センターは県の事業で設置されたものではあるが,市の持ち出しとして毎年540万程度の維持管理費が発生するとのことである。今後は,市の財政状況,費用対効果の面から慎重に事業を選択する必要がある。また,最低限の支出にとどまるよう運営努力を望むものであるとの意見,議案第286号については,解散した姶良地区視聴覚教育協議会の旧構成市町間で機材の貸し借りができる協定書を結んだということである。機材が所在不明になったりするようなことがないように管理体制をしっかりしていただきたいとの要望が出されましたことを付け加え,これで産業教育委員会に付託されました議案第280号と議案第286号の報告を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま委員長の報告が終わりました。ただいまの委員長報告に対し一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。以上で議案第280号及び議案第286号の質疑のすべてを終結します。これより議案処理に入ります。   △ 日程第10 議案第 280号 霧島市牧園農村活性化センターの設置及び管理に関す                 る条例の制定について ○議長(西村新一郎君)  まず,議案第280号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第280号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第280号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第11 議案第 286号 解散に伴う平成17年度姶良地区視聴覚教育協議会会計                 決算認定について
    ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第286号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で認定すべきものと決定したとの報告であります。議案第286号について委員長の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第286号は認定されました。   △ 日程第12 議案第 277号 溝辺都市計画事業麓第一土地区画整理事業施行規程に                 関する条例等の一部改正についてより     日程第17 議案第 291号 請負契約の締結について(新町跨線橋桁製作工事)ま                 で一括上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第12,議案第277号,溝辺都市計画事業麓第一土地区画整理事業施行規程に関する条例等の一部改正についてより日程第17,議案第291号,請負契約の締結について(新町跨線橋桁製作工事)まで以上6件を一括し議題とします。この議案6件については建設水道常任委員会に付託となっておりましたので,委員長の報告を求めます。 ○建設水道常任委員長(中村幸一君)  去る9月12日の本会議において当委員会に付託になりました議案第277号,議案第282号,議案第283号,議案第284号,議案第290号,議案第291号の6案件について去る9月19日に審査が終了いたしましたので,その経過と結果についてご報告を申し上げます。まず,議案第277号,溝辺都市計画事業麓第一土地区画整理事業施行規程に関する条例等の一部改正については,執行部の説明によりますと,本条例は,溝辺町の麓第一地区,隼人町の姫城地区及び浜之市地区の3地区があり,今回土地区画整理法の一部が改正されたことに伴い関係条例の所要の改正をしようとするものである。改正前は土地区画整理法第3条第3項の規定により「市町村は土地区画整理事業を施行することができる。」となっていたが,改正後第3条第3項に新たに区画整理会社施行による土地区画整理事業が追加されたことに伴い,市町村施行が第3条第4項に繰り下げられたものであるとの説明で,採決の結果,全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。次に,議案第282号,新たに生じた土地の確認について及び議案第283号,字の区域変更について,執行部の説明によりますと,本2案は,平成13年12月,旧福山町議会での公有水面埋め立てに関する意見についての議決に基づき工事が施行され,平成18年4月7日の公有水面埋立新港認可に伴い,地方自治法の規定に基づき議会の議決を求めようとするものであるとの説明でした。審議の中では,県が膨大な経費をかけて施設の整備をするのに規約等の取り決めは市としては把握してないのかとの質疑には,港湾建設については地元負担金というのが定められて負担するが,維持運営はあくまでも港湾管理者である漁港が定めるものであるので,市としては言えない立場にある。ただし,今後は意見として言っていきたいとの答弁でした。そのほかにも質疑が出されましたが,採決の結果,全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。次に,議案第284号,損害賠償の額を定め和解することについて,執行部の説明によりますと,平成17年7月10日,日曜日,午後4時頃,国分上小川地内の城山公園ゴーカート場で隼人町姫城の女性が孫とゴーカートに乗車中,小学生低学年の男の子が運転するゴーカートに後ろから追突され,右肩打撲や頚部捻挫の傷病を受けた事故で病院で通院治療していたが,2月末に完治したので,治療費を損害賠償金として支払い和解しようとするものである。損害賠償金は市が加入している全国市長会市民総合賠償補償保険により総額を賄うものであるとの説明でした。審議の中では,この事故後の営業方法の改善は何かなされたのかとの質疑には,このような事故が二度と起こらないように,特に勾配が急であり,カーブが非常に多いということで,乗る前には,危険が伴うので,周知徹底を図る。あるいは看板を増やして見やすい所に設置する。それと年寄りと子供とはスピードが違うので,発着の間隔を置きながら十分管理をするように徹底をしているとの答弁でした。そのほかにも質疑が出されましたが,今回和解に達したわけであるが,事故を起こさないための配慮が執行部の中ではなかったように思う。難しいかと思うが,二度と起こさせないための危機管理をしっかりとしていただきたいとの意見が出されました。そして採決の結果,全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。次に,議案第290号,平成18年度霧島市簡易水道事業会計補正予算(第1号)について,執行部の説明によりますと,平成18年度,池之谷,新原,牧野地区を公営企業の事業債及び国庫補助金を財源の柱として実施する予定であったが,国庫補助金の交付内示において18年度予定額に加え増額があったので,平成19年度実施予定であった前川内地区の整備計画を実施し,安全な飲料水を安定的に供給するため,国庫補助金の追加内示を受けて平成19年度実施する予定である。前川内地区分を本年度中に施工するため,それぞれを増額の補正予算を計上するものであるとの説明でした。審議の中では,牧之原の簡易水道事業の未整備地区については残りの地区を何らかの形で簡易水道の中に取り込めないかとの質疑には,平成17年から20年までに計画をして国に上げているところであり,やるとしても国の許可を変更届けできるのか,できないのか。現在のところ判断しかねる状況であるとの答弁でした。そのほかにも質疑が出されましたが,採決の結果,全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。次に,議案第291号,請負契約の締結について,執行部の説明によりますと,市道向花〜清水線交付金事業の(仮称)新町跨線橋桁製作工事については,去る9月1日の指名競争入札の結果,福岡市博多区博多駅前一丁目18番6号,松尾橋梁株式会社福岡営業所所長近藤淳一が落札したので,契約を締結しようとするものであるとの説明でした。審議の中では,最低価格を公表しないというのは分かるが,素人的に考え,1億2,153万2千円が落札して,1億2,150万円が失格になっているということはもう最低価格が公表されているようなものだと思うがとの質疑には,それぞれの入札業者,失格になった業者が最低制限いっぱいに数字を置いた,その表れであり,そうした中で競争原理が相当働いたのではないかとの答弁でした。入札参加者の積算能力が高ければ各業者の入札価格は一定の水準に集中をするということであるが,この請負契約については11社のうち7業者が70%台で集中している。今回設けられた最低制限価格は本当に適正であったのかとの質疑には,設計についても適正な積算をしているので,業者も適正にそれをすれば予定価格に限りなく近づけるものと認識をしている。ただし,予定価格の事前公表については善し悪しが言われているが,契約規則等で「最低制限を設ける場合は70%以上」と明記してある。「予定価格に対して最低制限を設けてある。」と通知を出しているので,70%で出されたり,最低制限が80%であろうと思われれば,それに近づいて入札金額は出される場合もあるとの答弁でした。そのほかにも質疑がなされましたが,反対討論として重要性は十分分かるが,入札の11社中7社も失格が出るような入札体制,最低価格の在り方というものを考えた場合には,入札自体より入札体制そのものに遺憾を感じて反対するとの討論がありました。その後賛成討論として今回の指名競争入札は予定価格が設定され,また,最低制限価格も設定された中で7社が失格というような状況であった。この最低制限価格の設定の在り方には疑問を持っているが,最低制限価格は10分の7以上の額をもって定めるということにより約8割程度の最低制限価格ではないかと推測ができる。この8割程度に定められた根拠が明確でないこと。また,競争原理を正しく導入するためには,今までの入札が予定価格に限りなく近い所で落札をされるという落札業者の高止まりが大変議論になったが,今回の場合は最低制限価格に限りなく近い所で落札されている。最低制限価格があらかじめ分かっていたのではないかという議論もあるが,業者が適正な競争の中で入札をした結果,最低制限価格を下回る業者が出たと見てとれるところもある。つまり最低制限価格の設定の在り方には確かにいかがなものかという思いがあるが,入札そのものは妥当な競争の結果によるものである。今後予定価格の公表の在り方,また,最低制限価格の設定の在り方など真摯にとらえて執行部がさらに検討し,今後の公共工事の入札の在り方には,一般競争入札の導入や電子入札の導入などを含め個別的具体的にその事例にもっと合理的な入札方法を研究し,導入することを強く要請し,今回の入札結果は妥当なものであると判断するとの賛成討論がありました。そして反対討論として11社中7割近くの7社が失格になるというような入札の結果が出て,しかも落札者が同じ金額で2社,それから失格に最高の金額と落札に付されたのが3万2千円の差しかない。このことは市民から見たときに余りにもこの数字そのものを疑義を挟め得るような問題であるとの討論がありました。その後委員から正当な入札であったとして,安かった7社が落ちるということに関して,最低価格の設定の在り方というよりも,予定価格が最初から高いのではないかということから,早く入札の制度改革に取り組んでほしいとの意見がありました。そして採決の結果,6対5の,11人中6人の賛成者の起立があり,賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。以上で当委員会に付託された議案6件についての報告を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま委員長の報告が終わりました。ただいまの委員長報告に対し一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。以上で議案第277号より議案第291号までの質疑のすべてを終結します。これより議案処理に入ります。   △ 日程第12 議案第 277号 溝辺都市計画事業麓第一土地区画整理事業施行規程に                 関する条例等の一部改正について ○議長(西村新一郎君)  議案第277号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第277号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第277号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第13 議案第282号 新たに生じた土地の確認について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第282号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第282号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第282号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第14 議案第283号 字の区域変更について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第283号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第283号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第283号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第15 議案第284号 損害賠償の額を定め和解することについて ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第284号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第284号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第284号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第16 議案第 290号 平成18年度霧島市簡易水道事業会計補正予算(第1号)                 について ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第290号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第290号について委員長の報告のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議案第290号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第17 議案第291号 請負契約の締結について(新町跨線橋桁製作工事) ○議長(西村新一郎君)  次に,議案第291号について討論に入ります。本件について46番宮内博議員から通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○46番(宮内 博君)  私は日本共産党議員団を代表して議案第291号,新町跨線橋桁製作工事請負契約の締結について反対の立場で討論に参加をするものであります。本工事は旧国分市の事業として整備が進められてきた経過がございます。今回霧島市発注の向花〜清水線として日豊本線を越える跨線橋工事として発注をされております。私が本契約議案に反対する第1の理由は,橋梁談合事件として昨年5月26日に談合組織の幹事会社だった横河ブリッジなど11社が独占禁止法違反の疑いで逮捕され,6月15日には26社が起訴された大手橋梁メーカー談合事件の幹事会社横河ブリッジを含む8社が今回の入札に参加をし,談合組織K会に参加する松尾橋梁が落札しているということであります。今回の契約にあたり指名された業者は11社であり,その多くがこの事件に関係し,逮捕,起訴されている事実がありながら,なぜ指名をすることになったのか。公共工事をめぐる不正防止に対する行政としての毅然とした態度が求められている時に到底認めることができないのであります。これらの業者は昨年9月29日に公正取引委員会から排除勧告も受けております。霧島市の指名停止に関する要綱では「事実を認定した日から3か月以上12か月以内を指名停止の期間とする。」と定めております。本会議の議論の中で4か月の指名停止をしたとの報告がありましたけれども,事件の規模やその与えた社会的影響から考えて指名停止の期間が余りにも短いことを指摘をするものであります。今月9月12日には「鋼鉄製橋梁工事をめぐる談合事件で国土交通省と旧日本道路公団は談合に関与した横河ブリッジなど38社に対し違約金として67億円を請求した。」と報じられており,談合によって引き上げられたのと見られる工事請負金額の10%が違約金として業者に請求をされたばかりであります。「公正取引委員会から起訴された26社には国土交通省から157人が天下りしている。」と報道され,同時に「談合組織に加入していた23社が自民党に対して1億211万円を献金しているという事実が昨年9月30日に公表されました政治資金収支報告で明らかになった。」との報道もあります。本案に反対する第2の理由は最低制限価格の設定の在り方についてであります。本工事では入札に参加した11社のうち最低制限価格を下回って応札した7社が失格となったと報告されております。これまでの工事請負契約をめぐる議論の中で霧島市における最低制限価格の設定については予定価格の70%以上としていると報告をされ,委員長報告のとおり,建設水道委員会でもその議論が行われております。今回の応札業者の最低価格は落札価格よりも1,519万1,570円低い価格を示しております。落札価格は予定価格の80%で設定されたことが今回の入札の結果明らかになっております。また,最低制限価格を70%とした場合の価格が最低応札金額とも一致しているという事実があります。この事実を考えるに業者は予定価格の70%で十分工事ができると試算したということであります。ここにも予定価格公表の問題点が浮き彫りになっていると言わなければなりません。早急に入札制度の改善の,入札制度の在り方の再検討の必要があるということを指摘をいたしまして本案についての討論とするものであります。 ○議長(西村新一郎君)  ほかにありませんか。 ○27番(池田 守君)  私は議案第291号について賛成の立場で討論に参加いたします。本件は市道向花〜清水線の(仮称)新町跨線橋桁製作工事の請負契約の締結についてでありますが,市道向花〜清水線は県道国分〜霧島線のバイパス的役割を期待されている道路で,平成13年12月の国分市議会で奈良田団地北側から市道清水線橋までの延長564mの土地の取得が全会一致で可決され,事業年度は当初平成13年度から平成17年度を予定していたものですが,いろいろな事情で先送りされているものであり,県道国分〜霧島線の慢性的な渋滞を緩和するためにも1日も早い完成が待たれているものであります。ところで,今回の指名競争入札は11社で行われ,予定価格が設定され,また,最低制限価格も設定された中で実施され,7社が失格というような状況になっております。このような中で今回の入札結果を見てみますと予定価格に対する落札率は約80%であり,失格した入札金額から見て恐らくこの80%のあたりが最低制限価格であったのかと推測されます。私は最低制限価格の設定の在り方には疑問を持っているところでありますが,それは入札制度全般に関することであり,今回の入札とは切り離して考える必要があると思います。そのことは先ほどの委員長の報告の中でもありましたので,早急に検討していただきたいと考えます。ただ今回の入札そのものは霧島市契約規則に沿って実施され,談合の疑いもなく,妥当な競争の結果であり,落札率が約80%という結果を見ても指名業者の真摯な企業努力がうかがえます。したがいまして,私は議案第291号について賛成するものであり,議員の皆様方のご賛同をお願いいたしまして賛成討論といたします。 ○議長(西村新一郎君)  ほかにありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  これで討論を終わります。採決します。委員長報告は,11名中賛成6名,賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定したとの報告であります。議案第291号について委員長の報告のとおり可決することに賛成の方の起立を求めます。                    [起立多数]  46名中起立者34名,賛成多数であります。したがって,議案第291号は原案のとおり可決されました。ここで暫時休憩をいたします。再開は午後1時といたします。                「休憩  午後 零時00分」                ──────────────                「再開  午後 1時01分」   △ 日程第18 議案第 292号 平成17年度霧島市一般会計歳入歳出決算認定について                 より   △ 日程第32 議案第 306号 平成17年度霧島市病院事業会計決算認定についてまで                 一括上程 ○議長(西村新一郎君)  休憩前に引き続き会議を開きます。次に,日程第18,議案第292号,平成17年度霧島市一般会計歳入歳出決算認定についてより日程第32,議案第306号,平成17年度霧島市病院事業会計決算認定についてまで以上15件を一括し議題とします。これより質疑に入ります。4名の議員より質疑の通告がされておりますので,順次発言を許可いたします。まず,46番宮内博議員。 ○46番(宮内 博君)  決算につきまして質問をさせていただきたいと思います。まず最初に議案第292号の平成17年度の霧島市一般会計歳入歳出決算認定についてお伺いをいたします。2005年度の決算では,地方債残高803億5,822万7千円,経常収支比率91.9%と財政の硬直化が進んでいることを報告をされているところです。この財政悪化の原因というのがこの間どのように検証されて,今後の市政に生かされようとしているのかということについてまず最初にお尋ねをしておきたいと思います。同時に,地方交付税についてでございますけれども,14億8,682万円の予算現額に対しまして,調定額20億681万6千円と報告をされております。差額の5億1,999万6千円を予算計上できなかった理由について明確にしていただきたいと思います。また,同時に,結果的に2005年度の地方交付税の総額は幾らになったのか。旧1市6町分も含めてですねご報告をいただきたいと思います。また,それは2004年度の財政シミュレーションとの対比でどうだったのかということをお聞きしておきたいと思います。同時に,新しく財政シミュレーションが示されているわけでありますけれども,今後の10年間の交付税の予測につきましてはこの2005年度の交付税の結果が反映をされているのかどうかということについても併せてお尋ねをしておきたいと思います。次に,食の自立支援事業に関係をしてお伺いをいたしますけれども,この年間配食数,これが合併前と合併後でどのようになったかを報告をいただきたいと思います。同時に,2006年度ではそれがどのように変化をしているのかについても併せてお尋ねをしておきたいというふうに思います。次に,議案第293号の霧島市国民健康保険歳入歳出決算認定に関わる件について大きく三つの点でお尋ねをしておきたいというふうに思います。まず老人保健拠出金についてでございますけれども,歳出総額の17.6%,10億268万8,107円ということで報告をされております。2003年,2004年の旧1市6町での拠出金の総額と2005年度の拠出金総額,合併前も含めましてはどのようにこの間推移してきたのかということについてまず数字的に明らかにしていただきたいと思います。また,保険給付費は同じく68.2%,38億9,563万1,873円でありますけれども,これについても同じような形で報告を求めておきたいと思います。次に,2005年度,合併前も含みますけれども,国民健康保険税の法定減免についてお聞きをしておきたいと思います。これが実績がどのようになったのかということを7割,5割,2割の段階ごとにお尋ねをしておきたいと思います。同時に,法定2割減免は法定減免でありますけれども,申請をしなければならないというものがございます。この申請についてはどうだったかについてもお聞きをしておきたいと思います。同時に,法定減免以外の申請減免についての結果についてもお知らせをいただきたいと思います。また,短期保険証,資格証明書の発行についてはどうだったかについてもお聞きをしておきます。最後に,本会議でも,一般質問でも申し上げましたけれども,国民健康保険法第44条1項に基づく医療費の一部負担金の申請減免についても実績を報告をいただきたいと思います。以上,お尋ねをしておきます。 ○総務部長(西重正志君)  平成17年度決算の地方債残高と経常収支比率に関する質疑についてお答えいたします。まず地方債残高についてでありますが,平成16年度末の地方債残高は802億9,805万1千円であり,一方,平成17年度中の市債発行額は67億280万円,元金償還額が66億4,262万4千円で,6,017万6千円増加し,平成17年度末の地方債残高は803億5,822万7千円となっております。これまで合併前の旧市町において国の経済対策等に呼応し,社会資本の整備や地域の活性化を図るため地方債を活用した単独事業等を積極的に実施してきたことなどによって地方債残高が増加してきております。今後市債の発行や市債残高については,事業を厳選し,新規の借り入れを償還元金の範囲内に抑制するとともに,当年度への財政負担にも考慮しながら慎重に対応していきたいと考えております。次に,経常収支比率についてでありますが,合併により一部事務組合であった消防組合,衛生管理組合の決算を普通会計に合算したことなどから経常収支比率が前年度と比較すると1.1ポイント上昇し91.9%となっております。今後は健全な財政運営を行うために市税など経常的な一般財源の確保を図る一方,歳出面では,行政評価制度の導入などにより経常経費の抑制を図り,今回将来にわたり持続可能な健全財政の確立を目指して策定いたしました霧島市経営健全化計画に基づき歳入歳出両面からの徹底した改革に取り組んでまいります。次に,交付税関係についてお答えします。平成17年度決算における地方交付税につきましては,平成17年度本予算編成の時点では既に普通交付税のほとんどが収入済みであったことから,旧市町で予算計上していた特別交付税7億3千万円を引き継ぎ本予算に計上し,その後2回の補正予算で必要となった一般財源の財源調整のため特別交付税を7億5,682万円追加計上し,最終予算額を14億8,682万円といたしましたが,最終的に合併後の地方交付税の決算額は特別交付税の19億6,639万6千円と普通交付税の追加交付分4,042万円を合わせた20億681万6千円となり,最終予算額との差5億1,999万6千円につきましては決算剰余として平成18年度に送っております。また,合併前と合わせた地方交付税の決算額は,普通交付税で125億6,002万9千円,特別交付税で19億6,639万6千円,合計145億2,642万5千円となり,これを平成16年10月に見直しを行いました財政シミュレーションと比較しますと,普通交付税で1億2,840万4千円,特別交付税で1億2,866万円減少し,合計2億5,706万4千円減少しております。また,今回示しましたシミュレーションにつきましては平成17年度決算及び平成18年度の普通交付税の決定額を反映するなどして推計いたしております。
    ○保健福祉部長(福盛安美君)  次に,食の自立支援事業の関係について申し上げます。食の自立支援については,ご承知のとおり,介護予防地域支え合い事業から制度が移行しまして平成15年度からその人に合ったプランで配食サービスの提供を行っているところであります。ご質問の年間配食数につきましては平成17年度は28万8,102食でございました。合併前の平成17年4月から10月までの7か月間のトータルは17万2,947食でございまして,合併後の11月から平成18年3月までの5か月間の合計は11万5,155食でございます。また,この配食数につきましては,合併前の旧1市6町の協議において合併後も旧市町の方式をそのまま継続するということでございましたので,月に平均しますとほとんど変わっておりません。次に,平成18年度についてですが,4月からは介護保険による地域支援事業において行っております。介護保険制度は本人の自立の支援を目的としており,自立,引きこもりの予防についても今回の介護保険法改正のポイントとされていることから,引きこもり等にならないためにも通所サービスの併用を条件としているところでございます。このようなことから4月分の配食数につきましては1万4,916食となっておりますが,前月分の3月は2万2,853食で,4月と比較しますと7,937食の減というふうになっております。しかし,通所サービスを利用したくないという理由から社会福祉協議会独自で事業を行っておりますすこやか配食サービス事業を利用されている方が4月は4,811食との報告があります。 ○生活環境部長(林 兼行君)  議案第293号,平成17年度霧島市国民健康保険歳入歳出決算認定についての1点目についてお答えいたします。旧1市6町での拠出金総額は,2003年度が29億1,626万8千円で歳出総額の27.6%,2004年度が27億1,785万9千円で歳出総額の24.5%,2005年度が25億3,020万3千円で歳出総額の21.5%と推移をいたしております。また,旧1市6町での保険給付費は,2003年度が67億7,279万8千円で歳出総額の64.1%,2004年度が73億4,683万6千円で歳出総額の66.2%,2005年度が81億2,536万2千円で68.9%と推移いたしております。3点目についてお答えいたします。まず短期保険証の発行につきましては,平成18年3月31日現在で1,205世帯に発行いたしております。次に,資格証明書の発行につきましては,同じく平成18年3月31日現在で151世帯に発行いたしております。4点目についてお答え申し上げます。国民健康保険法第44条第1項による医療費一部負担金の申請減免の実績につきましては,合併後その年度末までございません。 ○総務部長(西重正志君)  次に,法定減免についてお答えします。まず法定減免の実績でございますけれども,7割軽減の実績は,世帯数で1万3,177世帯,人数で1万9,237人,税額5億6,423万2,800円となっております。次に,5割軽減の実績は,世帯数で1,436世帯,人数で3,801人,税額6,468万4,200円となっております。次に,2割軽減の実績でございます。世帯数で2,466世帯,人数で5,138人,税額3,772万8,400円となっております。次に,法定2割減免の申請率と対策でございますけれども,申請率は92.17%となっており,対策については,6月に対象者全員に申請用紙を送付し,7月には申請のなかった対象者に再度文書を送付いたしております。申請減免の結果については,申請されたすべての世帯が該当世帯となっております。 ○46番(宮内 博君)  それぞれ回答をいただいたんですけれども,まず財政硬直化の傾向をとらえてどういう対策をとっていくかということでありますけれども,回答の中にも「社会資本整備あるいは単独事業などに積極的にですねこれまで取り組んできたこと。それが財政硬直化の一つの原因ともなった。」ということでございますけれども,今回の霧島市における監査意見書でも財政悪化の原因について「普通建設事業でのこの事業量の増大,これが大きな原因となった。」ということを指摘をしているところです。そのような観点,そのような中からですねその旧1市6町の単独事業や大型事業がどういう状況でこの行われてきたのかということについてですね,これは十分検討していく必要があるというふうに思うんです。当然学校建設でありますとか,身近な生活道路の整備など生活に密着をしたですね事業については当然行うべきでありますけれども,例えば,旧隼人町で申し上げますとガーデンシティ計画がございました。これによって小田西線では4億3千万円の事業費が投入をされた経過があるんですけれども,実際上これは工事が中断をせざるを得ない。こういう状況になっています。過去のですねこの1市6町の10年間の歳出に占める普通建設事業費の平均額は,10年間トータルで私の試算では29.8%と歳出に占める総額はですね。その中でこの最もこの歳出総額に占める普通建設事業費が多かったのが旧溝辺町で平均,10年間の平均で38.3%と,最高では平成15年に44.6%という時がございました。また,2番目に国分市でありまして34.4%と,最も高かった時期は平成8年54.9%普通建設事業に占める,歳出に占める普通建設事業が行われております。そして次が隼人町で,旧隼人町で29.4%と,こういう状況になってるわけです。これらの事業費の中でですねやはり検証をしっかりしていくということが求められる事業,いかほどあったのかという認識がですねおありであれば,ご回答をいただきたいというふうに思います。それから,地方交付税の関係についてでありますけれども,回答では「差額5億1,999万6千円についてはこの繰り越しをして計上していく。」ということでありますけれども,この5億円余りの地方交付税がですね予算計上できないということがいつの時点ではっきりしたのかと。なぜこのことをこの申し上げるかと申しますと,予測できる予算,歳入歳出についてはすべて予算に計上するという総計予算主義の原則がございます。それからしましてですねどのような判断がなされたのかということをお聞きしたいわけでありますので,そこのところをですね明確にご回答をいただければというふうに思います。同時に,この地方交付税の総額については示されたわけでありますけれども,新しいシミュレーションの中で記載をされているものを見てみますと,平成18年度の実績の94%で今後は推移をする,地方交付税は推移をしていくんだと,こういうふうにして試算がされているわけでありますけれども,その試算をどういうことをこの根拠にしてですねしているのかということについて改めてお聞きをしておきたいと思います。それから,会計の最後に食の自立支援事業の関係についてでございますけれども,担当部長からも4月以降のですね配食数が少なくなっているという報告があったわけですけれども,私どもいただいている資料を見させていただきますと,4月から8月までの市全体の配食数6万9,552食という報告がされておるようです。金額的には1億1,802万4千円という報告になっているようでありますが,この地域支援事業について,保険給付費71億1,121万円の2%以内でこの支援事業を実施をしていくということが3月のですね当初予算の議論の中でもなされた経過があるんですけれども,「その総額が1億3,700万円だ。」ということが答弁をされた経過があります。それからいたしますと,年間この全体を通じる委託料の予測からしますと1億1,802万円ということになるようでありますから,3千万円以上のお金が余ってくるというこういう事態になりはしないのかと。利用枠の拡大などですねがこの求められる状況になっているんじゃないかというふうに思いますんで,その辺をですねご回答をいただきます。まず一般会計の関係からお聞きをしておきます。 ○議長(西村新一郎君)  宮内議員に申し上げますけども,決算についての質疑でございますので,18年度の推移についての質疑はこの際質疑事項として認められませんので,ご承知をいただきたいと思います。 ○財政課長(平野貴志君)  まず現在までのそれぞれの事業に伴います起債等の残高が増えている,あるいは経常収支比率が上がっているという状況の中でこれまでの事業をどのような検証をしていくのかというお尋ねでございますけれども,このことにつきましてはこれまでも申し上げておりますように,それぞれの旧自治体におきましてそれぞれの状況に応じて実施をされてきております。そのことにつきましては本市としては言及を申し上げることでございませんので,私どもと,本市といたしましては今後の財政運営の在り方につきましては,霧島市の経営健全化計画に基づいてこの計画の確実な実行に努めていかなくてはならないというふうに考えております。それから,地方交付税の中で予算計上をできない理由でございますが,当初予算編成の中でも申し上げましたように,当初予算編成の中で一般財源を確保するために基金の取り崩し,あるいは特別交付税の見込み計上,あるいは繰越金の計上等を行っております。その中で繰越金につきましては,平成17年度の決算剰余金の見込額を5億5千万円もの多額の繰越金として予算を計上した経緯がございます。その繰越金を確保するためには平成17年度の決算剰余金がそれなりに多額に上らなければならないということ等もございまして,予算計上をせずに,決算剰余金として残したものでございます。ただ新,新しくお示しをいたしましたシミュレーションの中での普通交付税の考え方でございますが,先般その付属資料といたしましてご提出も申し上げておりますけれども,平成18年度の地方財政計画に基づきまして地方交付税の総額は対前年度比5.9%の減ということでございます。また,さらに,そのシミュレーションの歳入につきましては,市税等を若干増える形のシミュレーションとしているところでございまして,こういうことを勘案いたしますとやはり普通交付税につきましては6%程度の削減,減額をしていくのではないかという考え方の下にシミュレーションをいたしているものでございます。したがいまして,シミュレーションの中では普通交付税につきましては6%程度の減,それから特別交付税につきましてはそれぞれの状況等に応じてとなりますので,最低限度の通常の特別交付税として計上できるであろうという最低限度の額を計上をしているところでございます。以上でございます。 ○保健福祉部長(福盛安美君)  食の自立支援事業の件ですけれども,予算に対する枠の拡大の方向ということでございますけれども,私どもとしてはやはり規則,要綱を制定しておりますので,その規則,要綱に従って事業を推進していきたいというふうに考えておりまして,特に今のところ予算との絡みで枠を拡大するとかいうようなことについては考えておりませんで,あくまでも要綱,要領に則って事業を進めていきたいというふうに考えております。 ○46番(宮内 博君)  再度一般会計の関係でですね1点お尋ねをしておきますが,最初のその合併前も含めて事業の検証などをですね十分していく必要があるだろうということに対するお尋ね,質問に対して,「市としては言及できない。」というですね回答がありました。よそのまちの話をしているわけではないわけですよね。これらのこのそれぞれの事業を引き継いで800億円を超える借金についても本市のこれからの財政計画等に大変大きなですね影響を持つことになってくるわけです。自らのことを自ら検証をしていくということを求めているわけでありまして,そういう観点からですね申し上げているわけです。そのことについてですね再度お聞きをしておきたいというふうに思います。次に,国民健康保険の関係についてでございますけれども,回答の中でありましたように,老人保健拠出金につきましてはこの3年間遡りましても約4億円の拠出金の減額ということが生じてきております。一方で保険給付費につきましては14億円ほど増えてきておるということでございますけれども,ただ老人保健拠出金に占める国民健康保険税からの一般財源投入比率は42%ということでございまして,かなりのこの金額をですね老人保健拠出金の中に投入をしなければいけないという状況になってます。4億円の拠出金の減額が生じているということになりますと,この3年間で約1億6千万円ほどのですね国民健康保険税からのこの繰り入れが不要になってきたというふうに思うわけでありますけれども,これがこの今後の国保財政にですねどういうような影響を与えることになるのかということについてお聞きをしておきたいというふうに思います。ただ保険給付費につきましては約22%をこの保険税で賄うということになっておりますから,当然こちらとの兼ね合いも出てくると思いますけれども,その辺のこともお考えになってですね再度保険税との関係でどういうようなこの検証がされているのかですねお聞きをしておきたいというふうに思います。さらに申請減免の関係についてでございますけれども,再度ですねこの申請減免の関係についてご回答をいただきたいというふうに思いますので,お願いします。同時に,この資格証明書につきましては151世帯にですね発行してきた実績があるということでございますけれども,この資格証明書の発行世帯の中に子供を含む世帯がなかったのかどうかですね。そのことをお聞きをしておきたいというふうに思います。それから,第44条1項に基づく医療費の一部負担金の申請減免の件についてでございますけれども,これまでの答弁では「真摯に対応しているけれども,制度の活用まで至ってない。」という報告がなされております。どのような対応をなさってきたのかですね。この点についても改めてご回答をいただきたいと思います。 ○財政課長(平野貴志君)  旧1市6町で事業を実施されたものにつきましては,先ほど申し上げましたように,本市は言及する立場にございませんけれども,その1市6町から引き継ぎました継続事業につきましては,行政評価制度等の導入によりましてそれぞれの事業につきまして仕分けをする必要があるというふうに考えております。 ○税務課長(川畑 巧君)  法定減免以外のいわゆる規則,条例で制度化していますのが三つの制度があります。第1番目にはいわゆる災害減免,第2点目にはいわゆる収入減による減免,いわゆるリストラ減免と言っております。そして第3点目に法59条による減免,それの実績を数字で申し上げたいと思います。まず災害減免でございますが,2件ありまして,税額につきましては5万6,700円,それからリストラ減税の方が46件申請がありまして192万8,600円減免しております。それから法59条については3件申請がありまして12万3,200円となっております。 ○保険年金課長(坂元良行君)  質疑にお答え申し上げます。一番最初に老人保健拠出金の推移でございまして,議員の方が言われます減額になっていると。どのような推移であるかということでございます。これにつきましては,今減額になっておりますけれども,医療費の対象年齢が平成14年10月の1日に70歳から75歳以上に引き上げられております。それが原因でございます。また,これについて将来はどうなるかということになりますと,当然それが5歳引き上げられたということであれば,5年間が横ばい若しくは死亡等転出等で減になっておりますけれども,19年度からまた増加していくだろうと,推察されます。それと保険給付費の推移でございますけれども,前年比で15・16・17見ますと,3年間で,3年間平均で11.2%程度の伸びであります。それと短期保険証と資格者証等のことでございますけれども,これについては当然,家族で発行しておりますので,そういう今入っていなくても子供さんたちが,家族で出しておりますので,その時には子供さんも入っているというようなことだと思います。それと44条の1項による一部負担金の申請減免でございます。これにつきましては窓口,また,個人的にあれを,保険に関わる相談があった場合には対処しております。それにはこの44条以外,また,44条の1項等は税の減免とか,生活の困窮とかいうもののご相談があった場合,生活保護と公費扶助をひっくるめたところの対処をしなくてはならない。そして,また,状況等に応じて適切な処理をするようにしております。 ○46番(宮内 博君)  国保関係についてですね再度お尋ねをしておきたいと思いますけれども,その資格証明書の発行の関係でございますけれども,具体的に恐らく子供の数がどうだったのかというのはつかんでないと思うんですね。つかんでれば報告をいただきたいと思いますが,ただ回答の中にありましたように,この151世帯については家族で資格証明書を発行しているということで子供も入っていると,だろうということでございましたが,なぜこのことをですね取り上げたのかということですけれども,それはその児童福祉法との関係があるわけです。児童福祉法の第2条,第3条に私は抵触をするのではないかというふうに思うんですね。第2条は,ちなみに「国及び地方公共団体は,児童の保護者とともに,児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。」ということで明記をされております。また,第3条には「第2条に規定するところは,児童の福祉を保障するための原理であって,この原理は,すべて児童に関する法律の施行にあたって,常に尊重されなければならない。」,こういうふうに決められているわけです。そういう観点からしますとですねこれはこの大きな問題を含むものではないかと。特に資格証明書は病院窓口に駆け込んだ時に全額医者代を払わなきゃいけないというですねこういうことがついてまいります。子供が病気になった時に,そんな子の負担がですね保護者のみに負わされることになるということについては,やはりこの児童福祉法の法の精神に則って対応が求められるのではないかということを申し上げたいわけです。その点についてですね再度ご回答をいただきたいというふうに思います。以上で終わります。 ○保険年金課長(坂元良行君)  お答え申し上げます。福祉法の抵触するかはまた調べてみたいと思います。それと今現状的には資格者証等保険証のない方が来られて,いろんな病気になった時には,こちらの方に連絡が来ます。その時にはその後に納税相談,いろいろしていただければ,すぐお出しするという形をとっております。この資格者証と短期保険証というものは非常に国保事業を行うにはやむを得ないものでございますけれども,なるべくその人の症状,その人の環境に合わしてこちらの方が出向いて相談をしているような状況でございます。終わります。 ○議長(西村新一郎君)  以上で宮内議員の質疑を終わります。次に,39番前川原正人議員の通告を受けております。前川原議員の質疑を許可いたします。 ○39番(前川原正人君)  決算について質疑をさしていただきたいと思います。まずこの申し上げておきたいことは,この決算というのはこのもう使ってしまったからという,そういう視点も確かにあります。しかし,この決算というそのものの性格というのは来年の19年度の予算にどう反映をさしていくか。そしてその反省と教訓の立場に立って議論をしていくことがこの大切だと考えております。そういう視点で一般会計について4点,4項目,そして議案第303号の水道事業会計について2点ほどですね通告順に質疑をいたしたいと思います。まず第1は,保育料の滞納額が平成18年度滞納繰越額として公立・私立で総額5,391万250円という金額になっているわけですが,その主なる理由は何なのか。さらにその解決策としての手だてをどう進めていくのか。お示しをいただきたいと思います。二つ目には,新山村振興等農林漁業特別対策事業として行われてまいりました永水地区の農村公園トイレ建設をこの坪単価で見てみますと99万6,379円となるわけですが,その理由は何なのか。お示しをいただきたいと思います。三つ目には,住民票などの自動交付機が本庁と牧園の支所,そして牧園の高千穂公民館にそれぞれ1台ずつ計3台配置をされているわけですが,この利用者が大体6,047人ということで報告をされておりますけれども,ほかの地区への,いわゆる総合支所ですね,ほかの5町の総合支所への設置は考えられなかったのか。お示しをいただきたいと思います。四つ目には,乳幼児医療費助成は大体延べ4,259人の人たちが利用されてきた経過があるわけですが,この病院での現物支給での対応ということから見た場合にどのようで,どういうこの議論がされてきたのかをお示しいただきたいと思います。そして,次に,議案第303号の平成17年度霧島市水道事業会計の決算の質疑では,平成17年度の今回の決算を受けての料金統一の見通しはどうなったのかですね。これはもうご存じのとおり,合併,旧1市6町の合併協議会の中でも5年間の不均一の,不均一ということが,料金の不均一ということが前提になっていると思うんですが,どのようにこの議論をされてきたのか。お示しいただきたいと思うんです。最後に企業債では,この決算書を見てみますと,この7%を超える利率となっているわけですが,この繰上償還はできなかったのかですね。お示しをいただきたいと思います。 ○保健福祉部長(福盛安美君)  議案第292号の霧島市の一般会計歳入歳出決算認定の1点目の保育料滞納関係の質疑について答弁いたします。この滞納額については,平成17年度現年度分が2,062万8,450円,平成16年度以前の過年度分が3,328万1,800円となっております。霧島市全体の平成17年4月から本年3月までの現年度分の徴収率については95.83%となっておりまして,前年度に比べて2.14%落ち込んでおります。金額にして約1千万円程度滞納は増加したことになります。その中で金額的に多いのが国分地区でございまして,前年度に比べ約600万円増加しております。その主な理由といたしましては,合併前後における各種の事務事業に追われまして滞納者への催告が思うようにできなかったこと。また,職員等による訪問徴収もできなかったことなどでございますが,訪問徴収で国分地区に限って申しますと,合併前までは二人の男性の方を保育料の徴収員として雇用しておりまして専門に訪問徴収をいたしておりましたけれども,合併により継続雇用がされなくなったということでございます。その結果,職員で対応する方針ではございましたけども,合併直後次年度の入所受付あるいは保育園の施設整備に関する事務も重なり,督促状を発送する程度で,徴収活動をほとんど行うことができませんでした。その後に段階的に職員数を増やしていただきまして保育係の体制を整えてまいりました。現在は霧島市経営健全化計画の下,保育料確保推進本部を近く立ち上げる予定でございます。しかしながら,早急な対応が必要と感じましたので,これに先立ちまして各総合支所や公立保育園長も含めまして福祉事務所挙げて現在訪問徴収に取り組んでいるところでございます。今後も継続的にかつ粘り強く対応していきたいというふうに考えております。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  議案第292号のご質疑の2点目,新山村振興等農林漁業特別対策事業として行われた永水地区農村公園トイレにつきましては,近隣市町の類似施設も検討しながら国・県のご指導を受けて建設を行った施設でございます。建設工事は,本工事といたしまして建築工事,電気設備工事,給排水施設工事を行っており,土木工事といたしましてアスファルト舗装工,芝張工,転落防止柵工等を行っております。総事業費は905万8千円でありますが,事業費の内訳につきましては,本工事費655万7千円,土木工事費222万8千円及び管理委託費27万3千円となっております。本工事費から坪単価を算出いたしますと坪あたり72万1,269円となります。一般住宅等の坪単価と比較いたしますと建設費が高いと思われるかも知れませんが,永水地区農村公園トイレは小規模施設でありまして,一般的に小規模施設の建設におきましてはその建設費が割高になりやすい面もあると考えております。 ○生活環境部長(林 兼行君)  3点目の自動交付機の件につきましてお答えをいたします。自動交付機は,住民の利便性の向上や事務の効率化などを図る目的で現在国分地区に1台,牧園地区に2台の合計3台を設置いたしております。合併協議による,おける調整方針では,「自動交付機については,既に設置されている国分市,牧園町については新市に引き継ぎ,他町においては合併後速やかに設置の方向で検討する。」となっておりますが,新たな自動交付機の設置にあたりましては,多額の経費を伴うということだけでなく,関係職員の適正配置や利用見込みといった観点からも検討する必要がありますので,今後検討を進めてまいりたいと考えております。 ○保健福祉部長(福盛安美君)  次に,4点目の乳幼児医療費関係についてご答弁申し上げます。合併後延べ人数で4,259人の乳幼児に対しまして医療費総額3,857万円ほどの助成をいたしております。お尋ねの現物給付につきましては,これまでも一般質問等でお答えをした経緯がございますけども,現物給付となりますと,医師会とか,あるいは歯科医師会の協力をはじめ,各保険者や各事業所等による賦課,給付の違い,その取り扱いの違い,あるいは3歳以上児の月3千円の負担金の取り扱いなど本市だけでも取り組むには非常に課題が大きく,県レベルでやっぱり取り組むべき問題だというふうに申し上げてまいりました。まだ県内でもどこも現物給付をいたしている所はございません。これまでも市長会等を通じまして県に導入を働きかけてきた経緯がございましたが,県は今年度新たなシステム経費を計上いたしまして現在平成19年度から自動償還払制度の導入について準備を進めております。この自動償還払制度は,市役所窓口で受給資格証の交付を受けますと,その後は医療費の申請をしないで良いと,医療費助成金が指定口座に自動的に振り込みとなるものでございます。しかし,病院等での個人負担金はこれまでと同じように払っていただくということになります。この制度が導入されますと利用者の方々の煩雑な申請手続きが不要になりますので,申請手続きに要する時間や経済的負担の軽減につながるものと考えております。したがいまして,本市もこの制度を導入することになるというふうに考えております。したがいまして,現物給付については検討をいたしておりません。 ○水道部長(濱崎幸嗣君)  議案303号についてお答えいたします。一つ目の料金の統一見通しのご質問でございますが,水道料金は全国各市町村で差があります。水道料金の違う要因は,水源の種類,水道の布設年度,水道の布設の建設費,地理的・自然的条件等の違いもあり,給水地域における地理的・歴史的な要因,人口密度,生活の様式,利用構造,社会的な要因,また,水道資源の質的悪化による外部的な経済的要因等複合的に作用しているところも考えられます。利用者に対するサービスの公平性の観点から現状の把握,水の需要の予測,給水人口の予測,また,それに伴う水道施設の整備といった水道事業の基本計画を策定いたし,また,この基本計画を基に適正な水道料金を設定を行う計画をいたしております。次に,企業債の繰上償還についてでございますが,公営企業金融公庫の繰上償還の要件といたしまして起債として取得した財産を処分する場合と将来支払う予定の利息相当額を補償金として支払うことにより行うことができます。霧島市の水道事業としては財産と将来支払う予定の利息相当額を一括して繰上償還するメリットがないことから,公営企業金融公庫の繰上償還は現在行っておりません。 ○39番(前川原正人君)  それぞれお示しいただきました。それぞれもう一度お聞きをしたいと思うんですが,この先ほどの,まず第1点目からの一番この滞納額が地区で言うと国分地区が多かったと。それに追随してほかの町も,旧町で言うとですね多かったということが明らかにされたんですが,一番問題なのはその悪質なその滞納者というのをどこで線を引くのかという大変難しい問題があると思うんですね。それと同時に,そのあくまでも,市の条例等を見てみますと,申請減免といいますか,その減免要綱を持ってるわけですね。ただ一つはその申請減免,あくまでも本人が申請をしてこの願い出なければそのできないというそういう区分なんですが,この行政としてそういう指導ですね,指導という言葉はあんまり使いたくないんですが,そういうこの住民の本当に困っている人たちがその減免を利用をしてですね少しでも経済的に行政の方が下支えをするというそういうことも必要だと思うんです。そういう努力といいますか,そういう施策というのはこの決算を受けてですねされなかったのか。もう一度お示しをいただきたいと思います。それと永水地区の場合ですが,この現場を見させていただきました。確かに坪72万円,本体工事で平米数割ると72万円ということで割高ということも一つあるんですが,もう一つお聞きをしたいのは,このトイレの方が先に着工をされて,売場の方が今年の3月に完成をしたというこういう経過があると思うんですね。普通だと売り,いろんな様々なその地域,そのそれそれぞれ,そこそこの様々な理由があってその建設をされてきた,必要だからこそ建設をされてきたわけですけれども,トイレが先で,売場が後からという,普通だとちょっとこう順番的にどうなのかなというそういう気もするんですが,その辺の詳細についてはどうだったのかですね。お示しをいただきたいと思います。それともう1点は,住民票などのこの自動交付機の問題ですが,この合併協議会ではその事項として今後ほかの支所にも検討をしていくということなんですが,これはその付けない方向で検討をしているんじゃなくて,付ける方向でもちろん検討をされていると思うんですが,その計画ですね,当然その人員の配置等との関係もあると思うんですが,そのほかの地区からしてみると,住民感情としては,牧園にはあるのに,なぜ,例えば,福山にはないのか。隼人にもないのか。利用数を考えると当然,これは牧園の人たちにはちょっと失礼かも知れませんけれども,隼人の方が当然利用数というのは多くなるわけですから,普通考えてもですね。もっとこのもう少しそういう順番といいますか,そういうのも考慮をされるべきではなかったのかなと。だから,その計画ですね,どういうふうに,人員の配置等もありますけれども,どういう計画を持っていらっしゃるのかですね。早い時期にと言っても1〜2年でできるのか。それとも5〜6年先だ。10年かかるのか。どういうふうになるかは,それはその時々の状況の判断とは思いますけれども,その辺についてですねお示しをいただければと思います。それと乳幼児の関係ですが,「現物支給は検討は今現在のところしていない。」ということなんですが,自動償還払方式,これは一般質問の中でもこれまで機会があるごとに取り上げてきた問題なんですが,この現物支給にした場合もそうですが,今度は自動償還払方式となった時にですねまだその,利用者がまだ増えていくと思うんですね。その推移をですね今の現時点でどういうふうにこの予測をされているのかですね。分かっている範囲内でお示しをいただければと思います。それと水道会計の問題なんですが,今,部長の方から人口とか,施設の設備やいろんな様々な経費が今後かかっていくんだということなんですが,この見てみますとですね,決算書を見てみますと,この供給単価が119円43銭,給水単価が104円54銭ということで総体では純利益が1億757万6,726円出てるわけですね。先ほども1問目で申し上げましたように,合併協議の中ではその5年間は不均一で料金は体系は持っていくんですよということで,その合併協議会の決定事項の中では「負担はできるだけ低い方へという基本的な考えに基づき調整する。」ということでこれ文面としてですね書かれてあるわけですね。ですから,今後のこの採算性などを考慮したときにですねどうなのかということが問われてくると思うんですが,その辺についての見解といいますか,お示しいただければと思います。そして,取りあえずそれだけをお願い,お示しいただければと思います。 ○児童福祉課長(阿多己清君)  それでは,ご答弁を申し上げます。先ほど減免関係のご質疑をいただきましたけれども,災害や病気等で長期入院された場合,そういう場合は半額とか,全額減免の基準がございまして,それに則った形で申請が出ればいたしております。そしてもう一つ,失業や転職等でかなり前年度の所得を落ち込む見込みがある世帯に対しては保育料の階層区分の変更の手続きがございますので,それらの方をご案内をいたしております。17年度,新市における17年度国分地区での件数ですけれども,階層区分の変更が2件いたしました。そして減免の方が2件,そういう国分地区での実績がございます。そして現在今,福祉事務所挙げてそれぞれの世帯に訪問いたしまして徴収をいたしていますけれども,そこでもそういう世帯からのお話をいただければ,階層区分の変更又はそういう減免の規定等もあることの説明はいたしております。それと,次に,現物支給,償還払制度を導入した場合ですけれども,当然3歳以上の子供さんにつきましては3千円以上のご負担がございます。それでわずかに超えた医療費の場合は申請をされない恐れもありますので,そこらの世帯が自動償還払いになれば増えてくるものと一応見込んではおります。詳細につきましては,まだそれぞれの市町村の方に説明がございませんで,一応当初のスケジュールからいきますと県の方が12月あたりに説明会を設けるような計画を聞いてますので,それ以降また詰めることになろうかと考えております。 ○農林水産部長(東 邦雄君)  販売所が後になった理由はということでございますが,販売所の建設は地元のむらづくりグループの方々の全額負担によるものでございます。したがいまして,永水地区の農村公園トイレの建設事業の進捗を見ながら地元の方々がその後にお造りになったというふうに考えております。 ○生活環境部長(林 兼行君)  先ほども答弁を申し上げましたとおり,合併協議における調整方針では「設置の方向で検討する。」というふうになっておりますが,ちなみに平成17年度の交付機の利用率,これが旧国分市におきましては21%,旧牧園町で26%という交付機の平均的な利用率でございます。そのようなことから今後におきましてその自動交付機の設置の緊急性なり,あるいは必要性,優先度等を含めて今後協議を加えていきたいというふうに思います。 ○水道部長(濱崎幸嗣君)  料金の設定についてはですねおおむね3年から5年ぐらいの期間を置きなさいと。そして先ほど申し上げましたとおり,いろいろな条件があります。そういうものについては,目標としては,計画目標といたしましては10年をスパンとした計画でしなさいということでございます。そして料金の統一の件なんですけれども,早く料金の統一をしなければいけないんですけれども,そういうのを基本計画をつくっていかないと,原価を無視した水道料金に対しましては水道事業が今後成り立っていきませんので,やっぱりその辺のことから基本計画をしっかりつくって水道料金と,やっぱり水道,給水をしたその利用料金で水道事業は運営をしているもんですから,やっぱり低い方に負担料金を合わせるということは簡単にはいきません。やっぱりそれで原価の合った,原価に見合う水道料金の設定が必要ということになります。 ○39番(前川原正人君)  最後の質疑をさしていただきたいと思います。まずこの保育料の滞納の関係なんですが,今,課長がおっしゃるように,減免制度を,困窮者といいますか,その困った方には案内をしているということなんですが,その制度があるわけですので,是非やっぱり,周知がまず最初だと思うんですね。この払えなくなってこういう制度がありますよ。減免しましょうかではなくて,やはりこういう制度があるんです。ですから,こういうものを活用してくださいというのが事の順番だと思うんですね。これは乳幼児医療費のこれについてもやはり共通していると思うんですが,この,決算ですので,今後は言えないですけど,やはりそういう周知の徹底をですね図っていただきたいということをお願いをしておきたいと思います。それと住民票などの自動交付機の問題なんですが,この普通一般的に考えてですね,牧園の方たちには悪い言い方ですけど,普通考えたときに隼人の方が利用率というのは相当高いと思うんですね。ですから,それはもう合併協議会での協議事項の中での決定ですので,それが尊重されたということで理解はするんですが,やはりその計画を十分持っていただいてその大いにその利便性が上がるようなですね施策ということで取り組んでいただきたいということを述べておきたいと思います。それとこの水道料金の関係でいきますと,その合併前のですね1市6町のこの料金体系を見てみますと,当然,その今,部長がおっしゃるように,5年から,3年から5年,それぞれの状況を見ながら,当然その老朽化が進んだ配管等の布設替えとかですね,様々な経費等が必要になってくると思うんです。ただその,例えばですね,これはあくまでも試算なんですが,水道料金を口径13oで月30t使ったときに料金がそれぞれ1市6町違うわけですね。この一番安いのは牧園町です。2,810円です。2番目が溝辺町2,887円,それで3番目が福山の2,900円,4番目が横川町の3,165円,5番目が国分市の3,230円,6番目が霧島町の3,310円,隼人町が一番高い4,190円ということで,その差がですね,同じ水道,同じ水を使って1,380円のこの差があるわけですね。だから,料金体系はその安い方で合わして基準にということが合併の議論の中でもされてきた経過があるんですが,やはりその,一概に幾らということも,当然その全体を見て試算をされてはじき出していかなければならない。そういう性格を持っていると思うんですが,その今の段階,今後のことはなかなか難しい部分があるんですが,今よりも,今よりも下がる可能性というのは全くないんですか。上がる方向の可能性が強いんですか。いかがなんでしょうか。お示しいただいて私の質疑を終わりたいと思います。 ○保健福祉部長(福盛安美君)  この保育料の滞納関係につきましては非常に新聞にも出まして,議員の皆さん方にも大変ご迷惑をかけまして,ご心配をおかけいたしまして心からお詫び申し上げたいというふうに思います。お尋ねの件ですけれども,確かに合併のどさくさで忙しい時期がございまして,女性職員が朝の4時まで時間外をしとったというようなこと等もございまして,どうしてもやはり事務に追われて対応ができないというようなことから,4月に一人職員をいただきまして,また,7月にもまた職員一人増員していただきましてやっと徴収体制も整いつつあるなあというふうに思っていたところでございます。今後は強化月間とか,あるいは強化週間というようなものを設けながらですね,滞納の多い国分あるいは隼人地区を重点的に徴収して訪問しながらですね福祉事務所全力を挙げて取り組んでまいりたいと思います。また,周知につきましてもやはり平成18年度も同様にですね徹底して取り組みたいというふうに考えております。以上でございます。 ○生活環境部長(林 兼行君)  自動交付機の設置につきましては,その設置の目的は住民の皆様の利便性を図ろうという,特に旧牧園町さんにつきましては行政区域が非常に広うございます。そういうことから国分市に1台,牧園町に2台という設置の合併前の実績がございます。そういうことで今後ともですね利用率等を勘案しながら慎重に検討をする課題だろうというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(西村新一郎君)  この件についてはちょっとかみ合ってなかった所があると思うんですね。合併前から既にあったんだということです。合併後にそこに設置をされたんじゃないということでしょう。そこを明快にやらなきゃ,そのやりとりが違いがあったようだよ。そこをしっかりやはり答えていかんといかんですよ。 ○生活環境部長(林 兼行君)  旧国分市に1台,旧牧園町に2台,これは合併前に設置されておったものでございます。よろしくお願いいたします。 ○水道部長(濱崎幸嗣君)  将来の料金についてでございますけれども,ご承知のとおり,上水道関係で企業会計でやっていて運営していた所は旧隼人町と国分市,それと溝辺町でございます。その上の方はですね,上場の方は,ほかの4町の分は特別会計ではございましたけれども,要するに行政の方でやっていました。要するにもうそういう水道の水道料金で経営をしているというわけじゃなくて,行政の方の税金でやっているということで,一概に水道料金が安いとか,高いとか,そういうところまでは言えない状態でございます。それで現在,先ほどから述べていますように,いろんなそういう条件とか,いろんな社会的条件,地理的条件,そういうのも今3年から4年かけていろんな面で,先ほどから言うように,統一もしないといけないし,そういう部分を入れて適正な水道料金を定めていかないといけませんので,今のところ安くなるか,高くなるかということについては申し上げられません。 ○議長(西村新一郎君)  以上で前川原議員の質疑を終わります。次に,32番尾崎東記代議員から通告がなされております。したがって,尾崎議員の質疑を許可いたします。 ○32番(尾崎東記代君)  私は,平成17年度霧島市一般会計,特別会計歳入歳出決算及び基金運用状況,審査意見書が監査委員より提出されております。この中で52ページですけれども,3点の指摘がありますが,1点目の対応について質問いたします。「市税及び住宅使用料などの収納体制を強化し,負担の公平化を図ること。税負担の公平化と自主財源の確保を図るためにも霧島市税収確保推進本部を中心に市税,保育所負担金及び住宅使用料等の収納体制をさらに強化し,未収金の長期化防止と滞納者に対する滞納処分は適時適正に行うこと。」と指摘されております。市長はこの指摘をどう受け止めて,どう対処される考えなのか。まずお伺いいたします。 ○助役(福永いたる君)  お答えをいたします。合併初年度である本市の平成17年度決算審査におきまして議員のご指摘のとおりの監査委員の審査意見を受けております。この意見を重く受け止めまして本市といたしましては,今回策定いたしました霧島市経営健全化計画に基づき市税などの自主財源の安定的な確保を図るため,負担の公正・公平性を堅持しながら,また,受益者負担の適正化等の観点からも使用料・手数料の見直しなど積極的な取り組みを進めてまいります。市税の確保につきましては,既に設置をしております税収確保推進本部を開催をいたしまして具体的な方策や課税客体の見直しなども含めて収納対策に現在取り組んでいるところでございます。また,住宅使用料につきましては,仮称ではございますけれども,住宅使用料確保推進本部を設置いたしまして収納対策全般について今後検討をすることといたしております。保育料につきましても近年滞納額が増加しておりまして,先ほど部長の方からも答弁いたしましたが,現在各総合支所を含めて福祉事務所を挙げて訪問徴収などをいたしておりますが,緊急にその対策を講じる必要がありますので,仮称ではありますけれども,保育料確保推進本部を設けるなどして保育料の収納体制を強化をしてまいります。住宅使用料や保育料が減収した場合は,いずれの場合もその補てんは市税などの一般財源を充当することになり,本来使用料等で賄うべき行政サービスに対して,必要以上に市税等を継ぎ足すことは今後市民の皆さんのご理解は得られないのではないかというふうに考えております。したがって,今後歳入の確保につきましては様々な観点から検討をして職員一丸となって取り組んでいかなければならない大きな課題であるということを認識いたしました。 ○32番(尾崎東記代君)  ただいまご答弁をいただきましたけれども,あと税のですね収納体制強化の部分で少しお尋ねいたします。先ほども前川原議員からもございましたけれども,今月9日の南日本新聞で「霧島市保育料滞納2千万円増,2005年度後半5か月,事務多忙で徴収できず」と大きく報道されました。多くの市民の方々も大きなショックを受けられたと思っております。牧園総合支所でもですね合併前は12名の税務課の職員がその体制であったわけですけれども,合併後がですねその半数以下の5名となって急激に多額の税の滞納が生じたと聞いております。合併をして職員が減ったわけでありますので,ほかの総合支所もそういう傾向があったんじゃないかと,このように思いますけれども,新聞あるいは牧園の場合でもですね共通しているのは,その税務課の職員の徴収事務体制が手薄でですね重要なその収納事務に大きな支障が生じたというそういう実態がですね浮き彫りになったと証明された形になったんじゃないかと,このように思っております。このように収納事務のですね危機的な状況に直面している現状を踏まえて,先ほど部長の方からもその対応についてはありましたけれども,お聞きしたいのは,各総合支所のですねそういう対応はどのようになされたのか。それをお聞かせいただきたいと思います。 ○助役(福永いたる君)  保育料の滞納があったということが9月9日の新聞で報道をされました。重大なことだということを認識いたしまして,私,市長の指示の下,その当日に職員をすぐ集めまして,この日は確か日曜日じゃなかったかなと思うんですが,総合支所もすべて,そして福祉事務所,幹部をすべて集めましてこの実態を検証をいたしまして,さて,今日からどうするかということをみんなで話し合い,少ない人間でもどうにかすればいいのでは,できるのではないかというようなことを協議を重ね,すぐさまとにかく滞納者のピックアップをして,そして滞納者の所に足を運んでお願いをするべきだということで,その明くる日からまた会議を重ねてすぐさま実行に移している今の現況でございます。しかし,まだまだ福祉事務所,総合支所だけでは足りませんので,使用料や税の関係もあります。庁内あるいは総合支所一体となって今後この収納確保対策会議を重ねながら努めていきたいと思っております。また,税につきましても確保推進会議を開催をいたしまして今後どの手だてが効果が上がるだろうかと,そういうことも今協議を重ねて税務課の方では実施をいたしております。また,言われますように,職員が手薄になったのではないかというようなこともございますが,膨大な税務事務になっておりますので,ある面ではそういうことも言われるかも分かりませんけれども,与えられた人間で,そしてある限りの力を出して徴収に励んでいかなけりゃならないというようなことで,私どもも徴収職員あるいは税務職員のレベルアップを図りながら,そして人事体制でも何とか収納体制を充実を図っていきたい。そのような考えも持っておりますので,随時その都度その都度その対応に応えていきたいというふうに思っております。 ○32番(尾崎東記代君)  新聞等によりますと,先ほど保健福祉の部長からもございましたけれども,保育料の滞納については保健福祉部を挙げてですねこれに取り組むんだということがございました。そして,また,助役の方からご答弁がありましたけれども,所管の部・課を挙げてですね総力を結集して徴収に取り組むんだということでございました。そういう意欲,積極姿勢がですねやはりその現年度分のですね徴収につながると,このように考えるところであります。そういうことで,今決意を述べていただきましたように,全力で一丸となって取り組んでいただくことを要望いたしまして質疑を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  以上で尾崎議員の質疑を終わります。次に,23番岡村一二三議員より通告がされております。したがって,岡村議員の質疑を許可いたします。 ○23番(岡村一二三君)  私は,議案第292号,平成17年度霧島市一般会計歳入歳出決算認定について総括質疑として1点だけお尋ねしますが,決算書がですね一般会計で170ページにも及びますので,執行部としてはですね具体的にどういったことでの質疑か分からなければ,明快な答弁がいただけませんので,一つの例としてこの決算書の58ページ,一般管理費を抜き出しましたので,その資料をお渡しして質疑を行いたいと思いますので,議長の許可をいただきたいのであります。 ○議長(西村新一郎君)  許可いたします。 ○23番(岡村一二三君)  ただいまお渡ししたのはですね平成17年度の霧島市一般会計歳入歳出決算書と同時に提出された法定付属書類である歳入歳出決算事項別明細書,お示ししたのは先ほど申し上げました58ページの一般管理費であります。私が資料を抜き出してやりましたが,黒字の分が,当初予算から決算書に示されている黒字の部分でございます。赤字の部分が不明確な部分で私がここに赤字で出しました。流用増減額がですね目間の増減しかこの決算書では備考欄に記されていないことについてであります。節間の予算現額が当初予算額と補正額と数字が一致していない科目が多く見受けられます。その差額は同一目内の節間流用であると思われるわけですが,数字が合わないのは審査以前の問題でありますので,その明細をお示しいただきたいということであります。 ○総務部長(西重正志君)  ご質疑にお答えします。地方自治法施行規則第16条の規定により決算書の様式が定められております。また,付属資料として同規則第16条の2に歳入歳出決算事項別明細書,実質収支に関する調書及び財産に関する調書の様式が定められております。この事項別明細書の備考欄の記載については必要最小限度の記載を要請しているものであります。これまで予算の流用を行った場合は事項別明細書中の流用増減欄に流用額を記載し明らかにしてきております。決算書の様式を見ていただきますと明らかでありますように,決算書では款,項を,事項別明細書では款,項,目を対象としておりますので,節の記載は不要であると考えてのことでございます。以上です。 ○23番(岡村一二三君)  予算は総計予算主義の話も先ほど同僚議員の方からもありました。ただいまですよ部長が216条の関係も言われましたよね。216条は「科目の新設もできる」というくだりなんです。そして220条のただし書きで本市も財務規則はできております。ですが,財務規則第13条と第16条のですね規定が守られていないわけなんです。私先般会計の方に行って見せていただきました。流用の手続きがどうなされているのか。私はこの細節,節の部分のですね,当初予算から補正予算があって流用額が示されている。最初質問をしたわけですが,目については,目間の移動については明記されているんだが,節については何ら説明がなされていないから予算現額が我々には分からないんですよ。どういうふうに移動がなされたのか。そこにお示ししたとおりですよ。これでですね決算審査ができるわけがないんです。分かりませんかね,私の質疑が。この決算については法定付属書類として事項別明細出すことになっているわけなんですよね。行政のチェック機能を果たすのはもう議会なんですよ。この住民から負託されたそのチェック機能がどう果たせるのかということですから,私は明細を求めたいと,求めているわけなんです。絶対分からんですよ。まだほかの科目もありますので,節が,繰り返しますが,節が安易に変更されているんです。金額が一致しませんよ。これで審査をしろという方が無理なんです。どうしてその数字がやりとりがなされたのか。その説明を求めると言っているんです。その法律の,自治法のどうのというのは私も勉強をさしてもらいました。分かっていますよ。財務規則も見さしてもらいました。会計課にも行って流用の調書も見せてもらいました。その流用調書も13条,16条の規則は守られていないじゃないですか。もう1回説明をお願いします。 ○財政課長(平野貴志君)  ただいま部長が申し上げたとおり,決算の書類としてお出ししているものは款,項,それから事項別明細書としてお示しをするものにつきましては款,項,目というような取り扱いで行っているところでございます。ただいま流用の関係の手続き上のことを申されましたけれども,財務規則の中で第13条で歳出予算の流用でございますが,部等のことは自治法の,地方自治法施行,自治法の第220条第2項ただし書きの規定に基づき歳出予算の款,項の経費の金額を流用する場合は,予算流用書を作成し,長の承認を受けなければならないというこういう手続きを踏まえて行っているものでございます。それから,16条の関係につきましては,これは歳入歳出後での記載の関係でございます。歳入歳出の流用あるいは予備費の充用受けた場合には写しを送付し,整理簿に記載しなければならないということでございます。これにつきましては監査等を受ける際に会計課の証拠書類として一括して提出をして審査を受けている関係上,写しではなくて,原本を添付をしている状況にあるところでございます。 ○23番(岡村一二三君)  その会計の話じゃなくて,会計は合わして話をしたわけなんですよ。明細をなぜ出せないかということなんですよ。節の予算現額が移動しているわけですから,手続き上は流用はできることになっていますよね,ただし書きで規則も付けてありますので。ただですよ,今,部長がその流用の13条の話もされましたが,市長の承認を求めることになっているじゃないですか。市長はどこで決裁していますか。市長が承認したというのは明確にされませんでしたよ,私,私が見た限りでは。だから,16条では写しを送付ということになっているんだけど,写しはなくて,原本が来ているから,もう財政課にはないわけじゃないですか。だから,規定が守られていないと言っているわけです。もう1回ですね,ちゃんと規則がどうなのかもう1回確認してください。やっぱり,この明細の話なんですが,当初予算から補正予算まで備品購入費は計上されなかったんですよ,備品購入。これ0と書いてあるわけですよ。安易にですね,新設科目の設定ができるとはなっているんだけど,こういった大事な備品を購入するのに,補正予算も計上しないで,安易に自分たちが備品を購入したりされていらっしゃるわけですね。何に使うのか分からないわけですよ,議会としては,決算で。安易に新設できると,こんな条項だけでですよ,予算総計主義で,議会の議決を受けてやることを無駄なのか,どうなのか。省いてされていらっしゃるからこういう質疑をせざるを得ないんです。だから,その明細を強く求めると,節間移動をですね。目間についてはもう説明が書いてあるから分かりますよ。目間で流用したにもかかわらず,またその予算現額が違っているじゃないですか。私が示している。部長見てお分かりだと思いますよ。だから,その明細をお示しいただきたいと言っているんです。もう3回目ですので,明細を出すのか,出さないのか。そこをはっきり説明をしてください。 ○財政課長(平野貴志君)  まず1点目の市長の承認を得ているのかということでございますが,決裁区分をそれぞれの金額に応じて各部長,課長等に下ろしておりますので,そういう部分につきましては規則どおりに取り扱いをしているところでございます。先ほど申し上げましたように,監査書類等に供するために原本につきましては会計課保存の証書の方に変更しているということでございます。それから,明細書の提出はできないかということでございますけれども,先ほど申し上げましたように,それぞれの所で節の部分につきましては現在のところ提出をするところは考えていないところでございます。 ○議長(西村新一郎君)  一応3回経過いたしました。「提出をしない。」という答弁であります。まだいろいろと岡村議員としては,(「議長,確認」と言う声あり),はい,特別に許可をいたします。 ○23番(岡村一二三君)  提出してもらわないと審査ができないと言っているんですよ。それを提出することは簡単じゃないですか,明細を。自分たちでそのされたわけだから,このですね財務会計システムの問題だろうと思いますけど,ここでは質疑に該当しませんから財務会計システムの話はしませんけど,途中で手を加えられるシステムだからこういう結果が生まれるんです。普通はこんなことはできんですよ,財務会計システムが別物を使えば。だから,市長の金額を承認をもらう。金額によって分けているという説明ですけれど,こんなこと書いてないですよ,金額によって承認を受けたり,受けなかったりと。市長の承認を全部流用は受けるようになっているじゃないですか。だから,最後,その明細の説明書を強く要望して私の質疑を終わります。答弁をお願いします。 ○議長(西村新一郎君)  先ほど答弁したとおりだということでございますんで,後ほど休憩中に議会運営委員会を招集しまして対応をしたいと,このように考えております。以上で通告による質疑を終わります。ほかに質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  以上で議案第292号より議案第306号までの質疑のすべてを終結します。お諮りいたします。この議案15件については,委員会条例第6条の規定により,12名をもって構成する決算特別委員会を設置し,これに付託の上,閉会中の継続審査としたいと思いますが,これにご異議ありませんか。
                   [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。ただいま設置されました決算特別委員会の委員の選任については,委員会条例第8条の規定により議長において指名したいと思います。これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,指名します。3番秋広眞司議員,4番池田綱雄議員,5番有村久行議員,6番徳田拡志議員,8番神園三郎議員,15番新橋実議員,17番林薗澄男議員,24番島廻一心議員,27番池田守議員,28番下深迫孝二議員,33番木場幸一議員,42番深町四雄議員,以上12名を指名します。ここで決算特別委員会の正・副委員長互選のため,しばらく休憩します。                「休憩  午後 2時49分」                ──────────────                「再開  午後 3時27分」 ○議長(西村新一郎君)  休憩前に引き続き会議を開きます。先ほどの岡村議員の資料請求に対しましては決算審査上必要と認めますので,関係資料の請求をいたします。先ほど設置されました決算特別委員会の正・副委員長が互選されましたので,ご報告いたします。決算特別委員長に42番深町四雄議員,副委員長に15番新橋実議員が互選されました。   △ 日程第33 議提第11号 JR九州に係る支援策等に関する意見書について上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第33,議提第11号,JR九州に係る支援策等に関する意見書についてを議題とします。提出者の趣旨説明を求めます。 ○30番(吉永民治君)  本日提出いたしました議提第11号,JR九州に係る支援策等に関する意見書について趣旨説明をいたします。お手元に配付してあります意見書を読み上げまして趣旨説明といたします。JR九州に係る支援策等に関する意見書,昭和62年4月1日,当時の国鉄は分割・民営化され,公共輸送の使命と鉄道の再生を図るべくJR7社が誕生しました。JR九州をはじめとするJR三島会社(北海道旅客鉄道株式会社,四国旅客鉄道株式会社,九州旅客鉄道株式会社)については,発足当時から,当初から営業赤字は避けることはできないとして経営安定基金が設けられ,そこから生み出される運用益と固定資産税等の減免措置による負担軽減によって営業赤字を補填し,なおかつ毎年運賃を値上げしていかなければ当該エリアの鉄道を維持していくことは困難であるとの見通しでありましたが,過去に一度の運賃値上げに止めることができています。しかし,この間の低金利による影響を受け経営安定基金の運用益は大幅に減少することとなり,経営努力の範疇をはるかに超えるこの事態を改善するため,発足10年を経過した平成9年度からの5年間,経営安定基金の運用益確保を目的とした新たなスキームが確立され,その後も平成14年度から5年間の延伸が行われていますが,会社発足当初の半分程度の経営安定基金運用益となっているばかりか,このままでは今後さらに経営安定基金運用益は減少していくことは確実です。JR九州は地域住民の足として国民生活に欠くことのできない存在であります。しかし,JR九州に講じられている支援策は平成19年3月末に期限切れを迎え,それ以降支援策が講じられなければ再び赤字線の廃止や運賃改定などによって利用者や地域住民に犠牲が押しつけられることになることは必至です。よって,本市議会は,政府に対し,平成19年度以降もJR九州に講じられている現行支援策(経営安定基金運用益の確保,固定資産税等の減免)と同等以上の効果をもたらす支援策の継続を強く要請します。以上,地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたします。平成18年9月29日,鹿児島県霧島市議会,内閣総理大臣,総務大臣,財務大臣,国土交通大臣殿,以上,会議規則第14条の規定により,霧島市市議会議員吉永民治,今吉歳晴,脇元敬,秋広眞司,徳田芳郎,黒木更生,下深迫孝二,川畑征治,深町四雄,時任英寛,宮内博の11名で提出しますので,よろしくご審議の上,ご議決をいただきますようお願いし,趣旨説明といたします。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま提出者の趣旨説明が終わりました。お諮りします。本件については会議規則第38条第2項の規定により委員会付託を省略し審査したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定いたしました。これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議提第11号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議提第11号は原案のとおり可決されました。ただいま可決されました意見書の字句の訂正,提出手続きなどにつきましては,議長にご一任願います。   △ 日程第34 議提第12号 非核,平和宣言に関する決議について ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第34,議提第12号,非核,平和宣言に関する決議についてを議題とします。提出者の趣旨説明を求めます。 ○30番(吉永民治君)  本日提出いたしました議提12号,非核,平和宣言に関する決議について趣旨説明をいたします。お手元に配付いたしました決議書を読み上げまして趣旨説明といたします。非核,平和宣言に関する決議,核兵器の存在によってこの地球と人類は常に滅亡の危機にさらされている。二度と戦争の悲劇を繰り返してはならない。核兵器廃絶と恒久平和の確立は,唯一被爆国の我が国にとって悲願であり,人類共通の願いである。この美しい地球とそこに生存するもの全てを守り,後世に伝える為に我々は,我が日本国憲法の世界平和を希求する理念と非核三原則を遵守し,反核の先頭に立ち,核兵器廃絶と恒久平和の実現を国内外に強く訴えることをここに決議する。平成18年9月29日,霧島市議会,以上,会議規則第14条の規定により,霧島市市議会議員吉永民治,今吉歳晴,脇元敬,秋広眞司,徳田芳郎,黒木更生,下深迫孝二,川畑征治,深町四雄,時任英寛,宮内博の11名で提出しますので,よろしくご審議の上議決をいただきますようにお願いし,趣旨説明といたします。以上です。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま提出者の趣旨説明が終わりました。お諮りいたします。本件については会議規則第38条第2項の規定により委員会付託を省略し審査したいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議提第12号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議提第12号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第35 議提第13号 BSEの万全な対策を求める意見書について上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第35,議提第13号,BSEの万全な対策を求める意見書についてを議題とします。提出者の趣旨説明を求めます。 ○16番(仮屋国治君)  本日提出いたしました議提第13号,BSEの万全な対策を求める意見書について趣旨説明をいたします。お手元に配付しました意見書を読み上げまして趣旨説明といたします。BSEの発生が確認されて以来,我が国では,食の安全・安心の確保のため,生産者及び行政など関係者が一丸となって諸対策を講じ,国産牛肉に対する安全性・信頼性の確保に万全を期してきたところである。また,平成15年に米国,カナダでBSEの発生が確認されてからは,米国・カナダ産牛肉の輸入を停止し,国内で流通する牛肉に対する信頼性を維持してきた。しかし,その後,政府は,内閣府食品安全委員会の答申を受け,昨年12月12日に米国・カナダ産牛肉の輸入再開を正式決定したが,本年1月20日には米国からの輸入牛肉に特定危険部位のせき柱を確認し,輸入を再停止し,輸入が再々開されている。国においては,米国産牛肉の輸入にあたり,国民の食の安全が守られるとともに,関係機関の努力によって築かれてきた牛肉の安全性や食品安全行政に対する信頼が失墜することのないよう下記事項について十分配慮されるよう強く要望する。記,1,アメリカ・カナダ産の牛肉等の輸入に際しては,日本で実施されているBSE対策の基準を遵守すること。2,輸入時の検査体制を強化し,最大限の検査を行うこと。3,安全・安心な牛肉を求める消費者の選択が可能となるよう,牛肉を使用した外食,中食,加工品等に原料原産地表示の取り組みを推進すること。以上,地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。提出先は,内閣総理大臣,文部科学大臣,厚生労働大臣,農林水産大臣,参議院議長,衆議院議長,内閣府特命担当大臣あてでございます。以上,会議規則第14条の規定により,霧島市議会議員仮屋国治,塩井川幸生,松元深,山浦安生,神園三郎,厚地覺,新橋実,久保史郎,池田守,浦野義仁,前川原正人,川畠暁の12名で提出しますので,よろしくご審議の上議決をいただきますようお願いし,趣旨説明といたします。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま提出者の趣旨説明が終わりました。お諮りいたします。本件については会議規則第38条第2項の規定により委員会付託を省略し審査いたしたいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議提第13号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議提第13号は原案のとおり可決されました。ただいま可決されました意見書の字句の訂正,提出手続きなどにつきましては,議長に一任願います。   △ 日程第36 議提第14号 「出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法                律」及び「貸金業の規制等に関する法律」の改正を求め                る意見書について上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第36,議提第14号,「出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律」及び 「貸金業の規制等に関する法律」の改正を求める意見書についてを議題とします。提出者の趣旨説明を求めます。 ○16番(仮屋国治君)  本日提出いたしました議提第14号,「出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律」及び「貸金業の規制等に関する法律」の改正を求める意見書について趣旨説明をいたします。お手元に配付しました意見書を読み上げまして趣旨説明といたします。個人の破産申立件数は年間20万件を超える高水準にある。その多くは,消費者金融,クレジット及び商工ローン等で多額の債務を負った多重債務者や中小零細事業者であり,リストラ,倒産による失業や収入減などを理由とする不況型,生活苦型の自己破産が大半を占めている。また,自殺や犯罪等を引き起こす要因になっているケースも多く,深刻な社会問題となっている。このような破産者や自殺者,多重債務者を生み出す大きな要因の一つに高金利が挙げられる。現在わが国の公定歩合は年0.1%,銀行の貸出約定平均金利は年2%程度という超低金利状況の中,出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律(以下出資法という)の年29.2%という上限金利は異常なまでに高金利であると言わざるを得ない。リストラ,倒産による失業や収入減などの厳しい経済状況の中で一般市民が安心して生活できる環境のためには,出資法の上限金利を利息制限法の利息まで引き下げることが必要である。また,貸金業の規制等に関する法律(以下貸金業規制法という)第43条において利息制限法の制限金利を超える利息を一定の要件の下に認めるいわゆるみなし弁済規定があり,これが多くの多重債務者を生み出す要因となっている。さらに出資法の附則において日賦貸金業者,電話担保金融に対して年54.75%という特例金利が許されており,日賦貸金業者による被害,また,電話加入権も実質的な財産価値を失いつつある今日において特例金利はその存在意義が失われている。よって,国におかれては,次の事項について改正されるよう強く要望する。1,出資法第5条の上限金利を利息制限法第1条の制限金利まで引き下げること。2,出資法における日賦貸金業者及び電話担保金融に対する特例金利を廃止すること。3,貸金業規制法第43条のいわゆるみなし弁済規定を撤廃すること。以上,地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたします。提出先は,内閣総理大臣,総務大臣,法務大臣,金融担当大臣,参議院議長,衆議院議長あてでございます。以上,会議規則第14条の規定により,霧島市議会議員仮屋国治,塩井川幸生,松元深,山浦安生,神園三郎,厚地覺,新橋実,久保史郎,池田守,浦野義仁,前川原正人,川畠暁の12名で提出しますので,よろしくご審議の上議決をいただきますようお願いし,趣旨説明といたします。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま提出者の趣旨説明が終わりました。お諮りいたします。本件については会議規則第38条第2項の規定により委員会付託を省略し審査いたしたいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議提第14号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議提第14号は原案のとおり可決されました。ただいま可決されました意見書の字句の訂正,提出手続きなどにつきましては,議長に一任願います。   △ 日程第37 議提第15号 飲酒運転撲滅に関する決議について上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第37,議提第15号,飲酒運転撲滅に関する決議についてを議題とします。提出者の趣旨説明を求めます。 ○26番(山神生人君)  ただいま議題となりました議提第15号,飲酒運転撲滅に関する決議について説明いたします。交通事故のない安全で安心して暮らせる社会の実現は市民全ての切実な願いである。去る8月25日,福岡県において一家5人が乗った車が飲酒運転の車に追突され海に転落し,同乗していた幼い子供が犠牲になる痛ましい交通事故が発生した。幸せな家族を一瞬にして崩壊させた飲酒運転による事故は私たちに大きな衝撃と深い悲しみを与えた。平成11年には東名高速道路で飲酒運転のトラックに追突された乗用車が炎上し,二人の幼い姉妹が犠牲となった事故を契機として平成13年度に危険運転致死傷罪が新設され,飲酒運転等に対する厳罰化が進んだ。それにもかかわらず,依然として全国で飲酒運転による事故が後を絶たない。霧島市内においても昨年1年間で飲酒運転による死亡事故はないものの,飲酒運転違反者174名が検挙され,飲酒運転人身事故が26件発生している。飲酒運転撲滅のためには,運転者の交通安全意識の向上はもとより,家族や職場,地域が一体となり,飲酒運転は絶対にしない,させない,許さないという意識の共有が必要である。また,飲酒運転の取り締まり,交通安全思想の普及啓発等の施策を強化することも非常に重要である。よって,本市議会は,市当局に対し,関係機関,団体とも連携の上,交通安全意識の高揚,飲酒運転の悪質,危険運転者に対する対策の徹底を強く要請するとともに,飲酒運転撲滅と交通事故のない社会の実現に向け不断の努力を続けていくことを強く要請するものであります。以上,決議する。よろしくご審議いただき,ご決定くださいますようお願い申し上げ,趣旨説明といたします。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま提出者の趣旨説明が終わりました。お諮りいたします。本件については会議規則第38条第2項の規定により委員会付託を省略し審査いたしたいと思いますが,これにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定いたしました。これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議提第15号について原案のとおり可決することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,議提第15号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第38 請願第4号 JR九州に係る支援策の継続を求める請願書上程 ○議長(西村新一郎君)
     次に,日程第38,請願第4号,JR九州に係る支援策の継続を求める請願書を議題とします。本件については,先ほど同じ内容の意見書が可決されましたので,みなし採択とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,請願第4号はみなし採択と決定いたしました。   △ 日程第39 陳情第7号 「非核・平和宣言」の採択についての陳情書上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第39,陳情第7号,「非核・平和宣言」の採択についての陳情書を議題といたします。本件については,先ほど同じ内容の決議が可決されましたので,みなし採択とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,陳情第7号はみなし採択と決定いたしました。   △ 日程第40 陳情第8号 ずさんな米国牛肉の輸入に抗議し,BSEの万全な対策                を求める陳情書上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第40,陳情第8号,ずさんな米国牛肉の輸入に抗議し,BSEの万全な対策を求める陳情書を議題とします。本件については,先ほど同じ内容の意見書が可決されましたので,みなし採択とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,陳情第8号はみなし採択と決定いたしました。   △ 日程第41 陳情第11号 陳情書(「出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに                関する法律」及び「貸金業の規制等に関する法律」を改                正するよう求める意見書提出について)上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第41,陳情第11号,陳情書(「出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律」及び「貸金業の規制等に関する法律」を改正するよう求める意見書提出について)を議題とします。本件については,先ほど同じ内容の意見書が可決されましたので,みなし採択とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,陳情第11号はみなし採択と決定いたしました。   △ 日程第42 請願第1号 乳幼児医療費助成制度改善に向けた請願書上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第42,請願第1号,乳幼児医療費助成制度改善に向けた請願書を議題といたします。本件については環境福祉常任委員会付託となっておりましたので,委員長の報告を求めます。 ○環境福祉常任委員長(田代昇子君)  ご報告申し上げます。去る1月10日の本会議で本委員会に付託されていました請願第1号,乳幼児医療費助成制度改善に向けた請願書について審査が終了しましたので,その経過と結果についてご報告申し上げます。この請願は,乳幼児医療費助成制度については現在の償還払いから医療機関での現物支給方式を採用してほしいとの趣旨でありました。これまで12月議会,3月議会,6月議会と審査を重ねてまいりました。12月議会では,請願者からの説明を受けた後,執行部から現状の説明を受け,審査を行いました。審査の中で出た執行部への主な質疑は,県レベルで取り組まねばならないが,県に現物支給の要請を行っているのかの質疑には,新市になってからは要請は行っていないが,市長会が定期的にあるので,要請していきたい。また,姶良郡医師会だけでできるという問題でもない。採用している他の県を見ても県全体で取り組んでいるとの答弁でした。その他いろいろと質疑が出されましたが,現状を考慮し,継続審査となりました。3月議会,6月議会においても現物支給方式にするためには環境を整える必要があるという理由から継続審査になっておりましたが,今回委員から県へ償還払いから現物支給への対応を促すためにも非常に大事なことであるとの賛成討論もあり,採決の結果,全会一致で採択すべきものと決定いたしました。以上で請願第1号の報告を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま委員長の報告が終わりました。ただいまの委員長報告に対して質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決いたします。委員長報告は採択すべきものと決定したとの報告であります。請願第1号について委員長の報告のとおり採択することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,請願第1号は採択することに決定いたしました。   △ 日程第43 請願第6号 霧島市立図書館の書籍の購入方法改善についての請願書                より     日程第48 陳情第13号 陳情書(「姶良中央地区商工会合併協議会」の運営に係                わる費用の一部助成について)まで一括上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第43,請願第6号,霧島市立図書館の書籍の購入方法改善についての請願書より日程第48,陳情第13号,陳情書(「姶良中央地区商工会合併協議会」の運営に係わる費用の一部助成について)まで以上6件を一括して議題といたします。この請願・陳情6件については産業教育常任委員会付託となっておりましたので,委員長の報告を求めます。 ○産業教育常任委員長(仮屋国治君)  去る6月12日に当委員会に付託になり,継続審査となっておりました請願1件,陳情3件,9月12日に付託されました陳情2件,合計6件の審査の経過と結果についてご報告を申し上げます。まず,請願第6号,霧島市立図書館の書籍の購入方法改善については,6月21日,8月22日及び9月21日の3日間にわたり審査いたしました。まず,陳情者の説明では,書店は本離れにより経営が大変であり,書店数も減少している。市立図書館あるいは学校図書館が地元の書店から買うという昔の本来の姿に戻っていただきたい。組合にとっても生き残る道だと考えているとの説明。執行部からの説明では,利用者サービスの向上を図ることを目的に国分図書館が平成9年に,隼人図書館が平成11年に電算システムを導入,電算化に伴い,国分は約10万冊,隼人は約2万冊のデータ作成の必要性から市販マークの購入を決定し,日販マークとTRCマーク,2社に提案書を依頼し,国分,隼人それぞれにTRCマークを採用し,現在に至っているとの説明。執行部への主な質疑では,全国2,929の図書館のうち約90%にあたる2,624の図書館がTRCマークを採用しているが,流通の競争原理は働かないのではないかとの質疑には,指摘があたる面もあるが,経済的・人的な面,時間的な面,そして幅広く迅速に図書を購入し,市民サービスに対応するという図書館の宿命を考えると現状の購入方法はやむを得ないものであるとの答弁。地場産業の育成という観点から地元書店からの購入を増やす気持ちがあるのかとの質疑には,地元書店からの購入実績は,旧国分市で平成16年が7%,17年が5%,旧隼人町では,地元書店の割引もあったため,平成16年・17年とも55%の割合であった。平成18年度予算については,当初地元購入を約17%としていたが,約30%に引き上げ地元書店に配慮していきたいとの答弁。そのほか様々な質疑が出されましたが,討論においては,既にTRCマークを採用し,電算システムに対応している中で地元書店からの購入割合を17%から30%に拡大するとのことであり,図書館の実情を考慮すると採択する必要はないのではないかという反対討論。第2に請願の趣旨は理解できるが,請願としての妥当性に疑問を感じる。また,特定の事項についての利害関係を有する住民が官公署にその実情を訴え,当局の適切な処置を要望する陳情としての内容であることなど考え併せたとき,請願として採択することは適切ではないとの反対討論。また,逆にこの請願は極力,積極的にという意味合いも含んでおり,同時に,憲法第16条で示されている議員の請願権について何者も拒むことはできないという観点から採択すべきであるとの賛成討論がなされました。採決の結果,請願第6号については賛成少数で不採択とすべきものと決定いたしました。次に,陳情第4号,「霧島市中小企業融資制度」の創設については6月20日及び9月21日の2日間にわたり審査いたしました。陳情者の説明では,厳しい経営環境の中,中小零細事業者が事業を継続する中で重要な課題は,経営の安定,事業の振興であり,その一つの要件として安心・安全な事業資金の確保が挙げられる。現在,国民生活金融公庫と県制度融資は霧島市で345件の約25億円の貸し付けが実行されているが,これらの融資制度は比較的低利のため年々増加傾向にある。しかしながら,両制度を利用している事業者が新たな資金が必要になった時,これらの公的制度では対応ができず,民間の事業ローンなどを紹介している現状である。したがって,中小企業者が画一的な制度で利用でき,かつ金融機関が信用力の弱い事業者に対しても安心して融資できる融資制度の創設をお願いするものであるとの説明。主な質疑では,融資額の総額と損失補償額をどのくらい見込んでいるかとの質疑には,当初10億円ぐらいの融資総額を見込み,損失補償額は300万円以内に収まる見込みであるとの答弁。市でこの制度を創設する明確な必要性は何かとの質疑には,低利であり,簡素化された申込形態,各金融機関一律になり,資金運用の幅が広がるとの答弁。そのほか様々な質疑が出されましたが,採決の結果,陳情第4号については全会一致で趣旨採択すべきものと決定いたしました。次に,陳情第5号,霧島市中小企業融資制度借入に対する「信用保証料補助制度」の創設についても6月20日及び9月21日の2日間にわたり審査いたしました。陳情者の説明では,借入金額が高額になると驚くぐらいの保証料がその融資金額から天引きされる。例えば,3千万円借りても手取りは2,800万円といった形で,その時点で非常に大きな負担になっている。中小企業者の個別の計画というのが一番ではあるが,円滑な資金調達をするために信用保証料補助制度の創設を要望するものであるとの説明。主な質疑では,この制度はどの地域を対象にどれくらいの補助額を考えているかとの質疑には,霧島市全域の事業者を対象に現在実施されている利子補給制度と同程度の1,300万円程度を見込んでいるとの答弁。保証料補助の割合はどれくらいを想定しているかとの質疑には,鹿児島市と同程度の3分の2を想定しているとの答弁。採決の結果,陳情第5号については全会一致で趣旨採択すべきものと決定いたしました。次に,陳情第6号,「産業フェア」の再開について,6月20日及び9月21日の2日間にわたり審査いたしました。執行部の説明では,イベントがマンネリ化し,出店業者も減少傾向にあったため,18年度は準備期間として開催しなかった。19年度からは,イベント調整政策群で方針を決め,霧島市全体の産業,文化,観光,これらを結び付けた別の形態でのイベントを検討したいとの説明。討論においては,13万人都市の霧島市にふさわしい霧島ブランドの育成確立を目指した新しい産業フェアを地域産業活性化のために是非考えていくべきであるとの賛成討論があり,採決の結果,陳情第6号については全会一致で採択すべきものと決定いたしました。次に,陳情第12号,陳情書(「霧島市中小企業融資制度」と 「霧島市中小企業制度借入に対する信用保証料補助制度」の創設について)は,本陳情と同趣旨の陳情第4号及び陳情第5号が趣旨採択となったため,全会一致で趣旨採択とすべきものと決定いたしました。次に,陳情第13号,陳情書(「姶良中央地区商工会合併協議会」の運営に係わる費用の一部助成について)ご報告いたします。陳情者の説明では,商工会は非営利団体であり,営利を目的とする事業を実施することはできず,県及び市から補助金を受け運営をしている。当初,自助努力で運営する予定であったが,会員の理解を深めるため,合併だよりを5回印刷発行,配布することになり,その分が経費としてのしかかっている。また,各商工会においては5月の通常総会のほか臨時総会も開催しなければならず,その分の支出も予定に入れてある。さらに合併に伴う諸々の目に見えない支出が予想されるため,補助金60万円の支援をお願いしたいとの説明があり,採決の結果,陳情第13号については全会一致で採択すべきものと決定いたしました。以上で産業教育委員会に付託されました請願及び陳情の報告を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま委員長の報告が終わりました。ただいまの委員長報告に対し一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。以上で請願第6号より陳情第13号までの質疑のすべてを終結します。これより議案処理に入ります。   △ 日程第43 請願第6号 霧島市立図書館の書籍の購入方法改善についての請願書 ○議長(西村新一郎君)  請願第6号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は賛成少数で不採択にすべきものと決定したとの報告でありますが,原案に対して採決いたします。請願第6号について採択とすることに賛成の方の起立を求めます。                    [起立多数]  起立者6名,起立少数であります。したがって,請願第6号は不採択とすることに決定しました。   △ 日程第44 陳情第4号 「霧島市中小企業融資制度」の創設についての陳情書 ○議長(西村新一郎君)  次に,陳情第4号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は趣旨採択とすべきものと決定したとの報告であります。陳情第4号について委員長の報告のとおり趣旨採択とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,陳情第4号は趣旨採択とすることに決定しました。   △ 日程第45 陳情第5号 霧島市中小企業融資制度借入に対する「信用保証料補助                制度」の創設についての陳情書 ○議長(西村新一郎君)  次に,陳情第5号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は趣旨採択とすべきものと決定したとの報告であります。陳情第5号について委員長の報告のとおり趣旨採択とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,陳情第5号は趣旨採択とすることに決定しました。   △ 日程第46 陳情第6号 「産業フェア」の再開についての陳情書 ○議長(西村新一郎君)  次に,陳情第6号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は採択とすべきものと決定したとの報告であります。陳情第6号について委員長の報告のとおり採択とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,陳情第6号は採択とすることに決定いたしました。   △ 日程第47 陳情第12号 陳情書(「霧島市中小企業融資制度」と「霧島市中小企                業制度借入に対する信用保証料補助制度」の創設につい                て) ○議長(西村新一郎君)  次に,陳情第12号について討論に入ります。討論はありませんか。
                    [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は趣旨採択とすべきものと決定したとの報告であります。陳情第12号について委員長の報告のとおり趣旨採択とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,陳情第12号は趣旨採択とすることに決定いたしました。   △ 日程第48 陳情第13号 陳情書(「姶良中央地区商工会合併協議会」の運営に係                わる費用の一部助成について) ○議長(西村新一郎君)  次に,陳情第13号について討論に入ります。討論はありませんか。                 [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。委員長報告は採択とすべきものと決定したとの報告であります。陳情第13号について委員長の報告のとおり採択とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,陳情第13号は採択とすることに決定いたしました。   △ 日程第49 請願第8号 公契約条例制定に向けての請願書上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第49,請願第8号,公契約条例制定に向けての請願書を議題といたします。請願第8号については総務常任委員会付託となっておりましたが,委員長から会議規則第104条の規定により,お手元に配付しました申出書のとおり,閉会中の継続審査の申し出がなされております。お諮りいたします。請願第8号については,委員長からの申出書のとおり,閉会中の継続審査とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,請願第8号については閉会中の継続審査とすることに決定いたしました。   △ 日程第50 陳情第1号 肺炎球菌ワクチン接種に公的助成を求める陳情書より     日程第53 陳情第14号 保育料の統一に関する陳情書まで一括上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第50,陳情第1号,肺炎球菌ワクチン接種に公的助成を求める陳情書より日程第53,陳情第14号,保育料の統一に関する陳情書まで以上4件を一括し議題といたします。陳情第1号,陳情第2号,陳情第10号及び陳情第14号については環境福祉常任委員会付託となっておりましたが,委員長から会議規則第104条の規定により,お手元に配付しました申出書のとおり,閉会中の継続審査の申し出がなされております。お諮りいたします。陳情第1号,陳情第2号,陳情第10号及び陳情第14号については,委員長からの申出書のとおり,閉会中の継続審査とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,陳情第1号,陳情第2号,陳情第10号及び陳情第14号については閉会中の継続審査とすることに決定いたしました。   △ 日程第54 請願第3号の取下げについて上程 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第54,請願第3号の取下げについてを議題といたします。お諮りいたします。請願第3号については請願者から取り下げたいとの申し出がありましたので,これを許可することにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,請願第3号の取下げは許可することに決定いたしました。   △ 日程第55 今定例会中における所管事務調査の報告 ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第55,今定例会中における所管事務調査の報告であります。産業教育常任委員長の報告を求めます。 ○産業教育常任委員長(仮屋国治君)  最後の出番でございます。いましばらくおつき合いください。本定例会での産業教育委員会の所管事務調査は,霧島温泉郷街づくり株式会社の運営について閉会中の8月22日に引き続き9月22日に調査を行いましたので,その調査結果についてご報告を申し上げます。霧島温泉郷街づくり株式会社の前身である霧島温泉市場パライソは,平成8年に旧牧園町中小企業基盤整備機構及び個人投資者が出資して第三セクター方式で設立,投資額は各1億円出資の予定であったが,個人投資者分は約3,500万円不足の6,485万円という当初から財源不足の中でのスタートであった。以降,観光霧島の拠点施設として地域の活性化を図る目的で運営がなされてきたが,長引く景気低迷や観光産業の衰退,また,当初からの財源不足などが大きな影響を及ぼし,平成15年度には会社存亡の危機に陥った。協議の結果,会社設立の趣旨,定款の目的等を十分考慮し,破綻なく再建する手段を選択し,旧牧園町の平成17年3月定例議会において株式会社の資産取得及び株取得,取得後の施設整備等についての議案が可決され,同年3月末までに土地及び建物の売却や債権者への支払いなど経営移管業務が終了し,平成17年4月1日から旧牧園町が1億6,440万8千円の100%を出資する霧島温泉郷街づくり株式会社が発足して現在に至っている。新しい株式会社では健全な経営を目指し,各テナントの充実や牧園元気むら構想に基づいたこだわり市場の開設など地域に根ざした施設としての運営に努めてきたが,今後の管理運営は,その役割,機能を最大限に生かすため,観光面において公共性・公益性の高い社団法人大霧島観光協会へ委託する方向で協議を進めているところである。その場合,霧島温泉市場の土地,建物は普通財産であるので,指定管理者制度ではなく,賃貸借契約による直接委託を考えており,雑用水供給事業についても同様に大霧島観光協会での管理運営を検討しているとの経緯説明。主な質疑では,雑用水供給事業は年間で700〜800万円の収益を見込めるようだが,市の水道事業で管理することはできないのかとの質疑には,合併までは旧牧園町の水道事業の一環として管理運営を行ってきたが,合併協議の中で衛生的な問題や根拠法令等もないとの理由から霧島市の水道事業では管理運営は行わないことになっているとの答弁。パライソから街づくり株式会社に業務を移管する際,個人株主の責任は問われなかったのかとの質疑には,旧牧園町が買い取る際には10分の1に減資をして買い取っている。また,中小企業基盤整備機構についても同様に出資額1億円の10分の1の1千万円で買い取っており,残りの10分の9の部分が責任を全うしているものと理解しているとの答弁。平成17年度単年度収支はどのような状況かとの質疑には,収入が2,309万3千円,支出が2,063万7千円で245万6千円の黒字になっている。黒字の主な原因は,パライソ時代に経営を圧迫していた借入返済金がなくなったこと。また,これまで支払われていた240万円の役員報酬が不要になったことなどであるとの答弁。大霧島観光協会への委託料は幾らぐらいか。また,赤字が出た場合にはどう対応する予定かとの質疑には,貸付料は年額702万6,820円であるが,当分の間事業実績等を勘案して一部を免除できるように考えている。また,赤字の補てんは一切考えていないとの答弁。そのほかたくさんの質疑がなされましたが,委員の総括として,1,雑用水供給事業は,その所在を明確にして市の水道事業又は管理組合を組織して管理運営にあたるべきである。2,安易な直接委託では競争原理が働かないので,公募制を検討すべきではないか。契約内容についても採算性を度外視した条例単価に基づく貸付料の設定金額ではなく,慎重に収支を精査して,当分の間その一部を免除することができるなど曖昧な取り決めを排除した貸付料を設定して契約を締結すべきである。3,観光霧島の中核施設としての役割は大きいものがある。過去の失敗に学び,緊張感のある賃貸借契約並びに民間の経営感覚を生かした管理運営を望むものであるなどの意見が出されましたので,再度取締役会で検討がなされますよう強く要望いたしまして所管事務調査の報告を終わります。 ○議長(西村新一郎君)  以上で所管事務調査の報告を終わります。   △ 日程第56 行財政改革調査特別委員会の中間報告について ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第56,行財政改革調査特別委員会の中間報告であります。行財政改革調査特別委員長の報告を求めます。 ○行財政改革調査特別委員長(植山利博君)  去る6月28日に本会議において設置されました霧島市行財政改革調査特別委員会における中間報告をいたします。当委員会は,霧島市が直面している行政改革,財政改革の諸課題について調査検討を行い,その結果を市政に反映させることを目的とするとして総務,環境福祉,産業教育,建設水道の各常任委員会から3名ずつの委員が選出され,総計12名をもって構成されました。9月25日までに6回の委員会を開催いたしましたので,まずその経過について報告をいたします。第1回目は平成18年7月10日に行政改革の推進のための国の指針と霧島市の現状についてを議題として山口行政改革推進監,濱ア行政改革推進課長から説明を受けました。引き続き霧島市の財政状況について福永助役,平野財政課長より説明を受けております。第2回目は平成18年7月28日に霧島市における行財政改革の現状と課題についてを議題とし,各部,各課の職員数や各課で行っている主な事業,本庁と総合支所との関係,事務事業を進める上での問題点,また,指定管理者制度導入の現状と課題,歳出の削減策などについて総務部,保健福祉部,会計管理部,農林水産部,商工観光部の説明を受け,質疑を行いました。なお,同日午後1時から前田市長より7項目にわたり霧島市における行財政改革の現状について説明を受け,質疑を行ったところであります。この市長の要旨説明に関する資料につきましては全議員に対して配付されているところでございます。第3回目は平成18年8月7日に開催をして各総合支所長より総合支所における行財政改革の現状と課題について説明を受け,質疑を行い,引き続き企画部,生活環境部,建設部,工事監査部の説明を受け,質疑を行いました。第4回目は平成18年8月24日に開催し,教育委員会における行財政の現状と課題について説明を受け,質疑を行いました。第5回目は平成18年9月1日に開催,平成17年度霧島市財政調査の結果について財政課の説明を受け,質疑を行い,引き続き行政改革推進委員会の進捗と現状について行財政改革推進監の説明を受け,質疑を行いました。第6回目は平成18年9月25日に開催,霧島市経営健全化計画及び行財政改革について,財政シミュレーション,バランスシートを用いて福永助役,山口行政改革推進監,平野財政課長の説明を受け,質疑を行ったところでございます。以上が当委員会の調査の経過でありますが,当委員会は,霧島市が危機的な財政状況に置かれている現状を深く認識し,議会としての財政健全化に向けた提言を取りまとめ,19年度の予算編成や行政改革大綱,集中改革プランへの策定などに反映させることの共通認識の下,取り組んでまいりましたが,しかしながら,時間的な制約もあり,今日までのところ委員会内部での十分な議論を深め,一定の方向性を見出すまでには至っていません。今回の報告は中間報告の段階でありますが,今後できるだけ早い段階で当委員会の設置目的を達成し,報告ができますように鋭意努力をいたす所存であります。それでは,これまでの質疑,答弁の主なるものについてご報告をいたします。先ほども申し上げましたが,7月28日,第2回行財政改革調査特別委員会において前田市長が行財政改革の現状について7項目にわたり説明をされました。その中で組織・機構については,本庁と七つの総合支所の組織形態は,意思決定や指揮命令系統が複雑化し,住民サービスに直接関わりのない部分で二重行政的な部分もあり,全国的にはこの組織形態を見直す所もあり,今後効率的で効果的な霧島市の組織はどうあるべきかの姿を描き,十分な検討を踏まえて霧島市にふさわしい組織の構築を進めたいとの発言がありました。このことに対して委員や総合支所長からも賛否両論多くの意見や質疑がありました。質疑,合併協議の中でおおむね10年は総合支所方式で運営するとして住民説明会で説明をした経緯がある。合併してまだ1年も満たない中で総合支所方式の見直しを議論するのは住民に対し公約違反ではないか。法的にも問題はないのか。答弁,合併協議会で協議,決定した合併協議項目には,その効力について法律上の規定はなく,法的には何物も拘束するものではないと解されている。次に,歳出削減については多くの質疑,答弁がありました。質疑,今日の財政難がどのような原因で積み重ねられてきたのか。無駄な大型工事などは本当になかったのか検証すべきだ。答弁,17年度の決算状況から見て投資的経費は27.4%,普通建設事業で26.5%,前年度に比較して43億7千万円程度の増で,類似団体と比較して本市の比率は高い状況にあり,公共事業の削減など普通建設事業の総枠を見直すべきである。なお,見直しにあたっては,社会基盤の整備や経済,雇用情勢にも配慮をする必要がある。人件費の抑制については,職員数は1,408名で,類似団体との比較では12.73%超過しており,定員モデルとの比較では7.85,約8%超過している。本年6月に制定された行政改革推進法において今後5年間における地方自治体の職員の純減目標が定められ,全国平均8%の職員削減など適正化が求められている。霧島市においても最低でも8%以上の職員削減が求められているとの説明がありました。質疑,合併協議の中で職員の削減は,定年退職者の3分の2の新規採用をし,10年間で1,200名を960名にするとなっていたが,このこととの整合性はどうか。答弁,合併時の1,200人は一般行政職のみで議論がなされており,その当時の一部事務組合や中央高校の五十数名の先生などが含まれていなかった。これらを含み1,400名程度になる。また,消防職は充足率を満たしていないし,中央高校の定数も削減が難しいとすれば,一般行政職のさらに高い率の削減が必要となる。これらのことを厳しく受け止め,早急に定員管理計画を確立する必要がある。質疑,臨時職員に対する考え方はどうか。答弁,臨時職員,嘱託職員630名ぐらいで,今回指定管理者の導入で32名が少なくなり,600名弱ぐらいになった。約9億を超える賃金を支払っている。選択と集中の中で不要な事務をそぎ落とし,臨時職員も減らしていかなければと考えている。例えば,各部ごとに削減目標を与えるなどの手法も考えないと削減にはつながらないのではと思われる。質疑,平成16年度に比べ17年度は人件費が相当増加しているが,なぜか。答弁,16年度は旧1市6町の一般会計だけの合計で99億程度,17年度は一部事務組合の消防組合とか,衛生管理組合なども含んでおり,120億を超える額となっている。質疑,「合併後の事務量の増加や電算関係の調整などで残業が増え超勤手当の増加が人件費の増加につながり,合併効果でもある特別職や議員の削減による5億数千万の減額が相殺されたのでは。」との声もあるが,実態はどうか。答弁,17年11月延べ対象人員が1,720名,支給額が7,833万8,779円,18年4月1,055名,支給額が4,027万8千円,5月1,017名,支給額が4,198万8千円,6月758名,2,864万9千円で,経過を見ると人員,額とも減少している。合併当初事務等が輻湊し,調整に超勤手当が増加したが,最近落ち着き平準化している。今後効率的な事務執行や組織体制の見直しなどにより超過勤務の縮減を図っていく必要があるなどなどほかにも多くの意見や質疑,答弁がありましたが,これで調査の中間報告とさせていただきます。なお,19年度予算編成にあたっては霧島市経営健全計画の精神を十分に反映した取り組みをされるように委員からの強い要請がありました。また,これまでの当委員会の調査検討が歳出削減と機構改革という視点からの議論が中心となりがちでしたが,今後の当委員会の取り組むべき課題として歳入確保の視点から滞納,未収の徴収対策の強化や使用料・手数料,受益者負担の適正化,市有財産の有効活用,さらには企業誘致や活性化のためのあらゆる施策なども十分に論議を深めるべきであります。また,地方分権の推進のための権限移譲,税率や課税の在り方,法定外税などの検討も避けて通れない課題であります。さらには議会の在り方として議員定数,報酬,議会活動費のあるべき姿の検討なども求められていると考えられます。そのためには徹底した情報公開と説明責任が求められています。今後も引き続き当委員会の目的達成のために継続調査をお願いをし,本定例会における行財政改革調査特別委員会の中間報告のすべてといたします。 ○議長(西村新一郎君)  ただいま委員長の報告が終わりました。委員長の報告は引き続き継続調査したいとのことであります。ご報告のとおり継続調査とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,そのように決定いたしました。   △ 日程第57 所管事務調査の閉会中の継続調査申出書について ○議長(西村新一郎君)  次に,日程第57,所管事務調査の閉会中の継続調査申出書についてを議題といたします。総務常任委員会からは,総合的な企画行政について,行財政運営について,消防行政について,選挙管理委員会,監査委員,公平委員会の事務について,産業教育常任委員会については,商工観光行政について,農林水産行政について,教育行政について,建設水道常任委員会については,上・下水道,簡易水道及び工業用水道事業の運営について,道路橋梁行政について,港湾行政について,区画整理事業について,それぞれ常任委員長より継続調査の申し出がありました。お諮りいたします。委員長申し出のとおり閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。                [「異議なし」と言う声あり]  ご異議なしと認めます。したがって,閉会中の継続調査とすることに決定いたしました。これで今定例会に付議されました案件のすべてを終了いたしました。したがって,平成18年第3回霧島市議会定例会を以上で閉会いたします。ご苦労さまでした。               「閉 会  午後 4時38分」  地方自治法第123条第2項の規定により,ここに署名する。               霧島市議会議長  西 村 新一郎               霧島市議会議員  宮之原   稱               霧島市議会議員  黒 木 更 生...